映画『ロッキー』の大ヒットから約3年後、続編となる『ロッキーⅡ』が1979年6月15日(日本:1979年9月1日)に公開された。
『ロッキー』のクライマックスの場面からそのまま続く導入部は、前作の興奮を呼び起こさせ、新たな物語へと観客を誘った。
『ロッキーⅡ』のあらすじはこうだ。
ボクシングの世界から身を引いたロッキーはエイドリアンと結婚し新居を構える。
やがてエイドリアンは妊娠。ロッキーは新生活のためにCM撮影に臨むがセリフもまともに読めずに失敗。ポーリーの紹介で精肉工場で働くが不況による人減らしで解雇され、ミッキーのジムで働かせてもらうことになる。
一方、無敵の王者のプライドを回復しようと執念を燃やすアポロ・クリードは、ロッキーとの再戦を猛アピールして、ついにロッキーは再挑戦を決意。
エイドリアンはペットショップで働いていた過労と心労から余病を併発したまま出産して昏睡状態に陥ってしまう。
やがて目を覚ましたエイドリアンは、「勝って!」とロッキーに告げる。
その言葉に奮起して特訓をはじめたロッキーは、ついに再試合のリングに立った。
そして最終ラウンド。アポロの猛攻に絶えたロッキーは、アポロをダウンに追い込み新チャンピオンとなるのだった。
赤ちゃんの面倒をみるために自宅にいるエイドリアンは、その姿をテレビで見守っていた…。
さて、「ロッキーⅡ」のラストシーンについては、次のようなエピソードがトリビア的に語られている。
エイドリアン役のタリア・シャイアは、ドラマ「オールド・ボーイフレンド」の撮影に忙しかったので、スタローンは新しい赤ちゃんのためにエイドリアンは自宅から戦いを見守っているという考えを思いついた。エイドリアンのシーンは実際に試合の場面の数ヶ月後に撮影された。
このエピソードをはじめて知ったとき、どうにも違和感を覚えたものだ。
だって普通に考えて、大ヒットした映画の続編で物語の重要な役柄を担う役者が、他のドラマのためにクライマックスの撮影に参加できないなどということが考えられるだろうか?
そもそも撮影のための役者のスケジュールなんて、あらかじめ押さえておくものだ。
そこで海外の資料をあさってみて、ようやくその理由がわかった。
結論から言えば、公開された「ロッキーⅡ」のラストシーンは当初撮影されたものではなく、追加で撮影されたシーンだったのだ。
先のエピソードが、追加撮影時のことを指しているのなら不自然ではない。
オリジナルのエンディングは、1979年1月頃に撮影された。その際の設定では、エイドリアンはポーリーや新生児と一緒に家にいるのではなく、ポーリーと共に試合の会場に来ている。
ロッキーとアポロが15ランドを戦い終えると、エイドリアンとポーリーはアリーナに入っていく。興奮して歓声を上げる観客たちは、まるで津波のようにリングに突入する。
エイドリアンはその波に巻き込まれながら運ばれて、やがてリング上のロッキーの腕の中へ。ロッキーはエイドリアンと共に観客たちにリフトアップされる。ロッキーの腕の中でチャンピオンベルトを掲げるエイドリアン。そしてフェードアウト。
この時の撮影は、ロサンゼルスのダウンタウンにあったグランド・オリンピック・オーディトリアムで行われた。
約150のエキストラを使った撮影は約10時間続き、スタローンは最終的な試合の場面を少なくとも12の異なる角度から撮影したという。
このオリジナルのエンディングシーンは、なぜ公開バージョンに差し替えられたのだろうか?
理由として考えられるのは、オリジナルのエンディングシーンの流れが、前作『ロッキー』のエンディングとあまりにも似過ぎているということだ。
実は一作目の「ロッキー」の有名なエンディング…ロッキーとエイドリアンが抱き合うシーン…は、本来はその後に熱狂した観客達にロッキーが担がれて祝福されるというラストシーンが予定されていたという。
しかし、観客役のエキストラが完全に素人で撮影前には統制が保てずに帰ってしまったため、このラストの撮影ができなかった。
「ロッキーⅡ」のオリジナルのエンディングは、一作目の本来のエンディングを再現しようとしたものなのだろう。
映画は公開されたバージョンが本物だ。「ロッキー」も「ロッキーⅡ」も公開されたエンディングはきっと正しかったのだと思う。
でも、ファンとしてはオリジナルの構想として撮影されたエンディングもできるなら観てみたいものである。
針野 蒸郎(2018/5/1)