日曜日の探偵:「ロッキーⅣ」~ロッキーとポーリーロボット

2019年5月現在、”ロッキー”シリーズは、”クリード”を含めると8作が公開されている。

最新作『クリード2』(2018年)では、アポロ・クリードの息子アドニスと、『ロッキー4』でアポロを死に追いやったイワン・ドラゴの息子が戦った。

 *

1986年の春のこと、渋谷の公園通りを歩いていたら、輸入レコードのショーウィンドウに置かれたアナログのディスプレイに、まだ日本公開前の映画『ロッキーⅣ』の試合の場面が流れていた。

リングで打ち合う引き締まった肉体のスタローンと、赤いパンツを履いた巨人のようなボクサー。

まだネットもなかった時代のこと、『ロッキーⅣ』という映画の存在を知ったのはこの時が始めてだった。

でも、第一作の『ロッキー』(1976年)には高校時代の思い入れがあるものの、2作目は微妙だったし、『ロッキーⅢ』(1982年)でシリーズは完結したと思っていたから『ロッキーⅣ』には以前のような熱い期待は持てなかった。

それでもロッキーシリーズなら観なければと、その年の6月に『ロッキーⅣ』が日本で公開されるとすぐに映画館へと足を運んだ。

のっけからアメリカとソビエト連邦(現ロシア)を模したボクシンググローブが激突して爆発するオープニングに象徴されるように、画面の撮り方や音楽の使い方、作風がこれまでのロッキーシリーズとは全く違っていて驚いた。

R4_7

ストーリーもスルスルと進んでいく。まるでロッキーを題材にしたMTV(Music Television)のようだった。

監督・脚本はシルヴェスター・スタローンだから、これはスタローンの意向なのだろう。

当時は、マイケル・ジャクソンが”ビリー・ジーン”や”スリラー”で火をつけたMTVが隆盛していた時代だ。スタローンは、『ロッキーⅣ』をMTVのように撮った。

ロッキーⅣ』を批判する人の多くは、第一作のような重厚さがなく、漫画的な展開であることや、ロッキーには似つかわしくない東西冷戦と平和へのメッセージをあげつらうことが多い。

でも、その批判はそもそも外れている。”こうであるべき”という勝手な期待が作品の正当な評価の邪魔をしているだけで、『ロッキーⅣ』は狙ってそういう作り方をしているのだから。

しかし、全体の作風が変わっても、体格差というハンデをモノともしないクライマックスの試合はド迫力で、これまでのシリーズ作品と同様に燃える。

スタローンは撮影時、ドルフ・ラングレンにリアリティのために”強く殴る”ことを指示したという。

R4_8ドルフ・ラングレンは、極真空手スウェーデン代表でキックボクシングでもタイトルを取った本物の格闘家だ。

ある時、スタローンは撮影中にドルフのパンチで肋骨に強い痛みを感じたが撮影を続行した。

しかし、夜になってから呼吸困難で救急病院に搬送されることになる。

血圧は200まで上昇し、胸骨の圧迫により心臓が腫れて血液と酸素の供給機能が低下、スタローンは4日間入院する羽目になった。目がさめた時には集中治療室で看護師に囲まれていたという。

試合の撮影にリアリティを持ち込む方針は、アポロ役のカール・ウェザースドルフ・ラングレンが現場で揉めるきっかけともなった。

二人が試合のシーンを撮影していた時、ドルフがあまり手加減せずに拳を出したことにカールが本気で怒り、結局はスタローンが間を取り持って撮影は続行されたが、このことで撮影は4日間中止された。

もっともカールといえば、第一作『ロッキー』のオーデションを兼ねたスタローンとの打ち合いで、スタローンの頭にコブができるほどパンチを当てたうえに、「もっと本格的なボクサーならきちんとしたボクシングができた」と言い放ったのだから、なかなかにオレ様な性格なのだろう。

ロッキーⅣ』は、それまでのシリーズで最高となる約30億円の興行収入を叩き出し、日本ではサントラ盤がオリコン洋楽アルバムチャートで1986年7月7日付から4週連続1位を獲得した。

R4_3

ロッキーⅣ』のサントラは、映画公開時に歌モノがメインに収録された1985年盤と、2010年になって発売されたヴィンス・ディコーラのスコア盤がある。

1985年の歌モノ盤は、2006年にリマスター盤が発売されたけれど、なぜか”The Sweetest Victory”(Touch)のアレンジが全く異なるバージョンだった。

また、この曲と同様に映画には未使用だった”Man Against The World”(Survivor)が追加で収録されている。

ロッキー4_1さて、『ロッキーⅣ』の冒頭は『ロッキーⅢ』のエンディングからはじまる。

ロッキーとアポロの2人だけの試合の結果については、映画『クリード』で明らかにされている。

アポロの息子クリードがロッキーに尋ねると、ロッキーは「アポロの勝ちだ」と答えるのだ。

しかし、『ロッキーⅣ』の脚本を書いたスタローンは、当時小説版も出しており、その冒頭では試合の結果は”引き分け”と書かれていた。

 *

ところで、『ロッキーⅣ』をはじめて観たとき、ロッキーがポーリーの誕生日に贈ったロボットがスクリーンに現れた時には猛烈な違和感を感じた。

なんで突然にSFに?とその不自然さは映画が終わった後もずっと尾を引いた。

このロボットの意味を知ったのはずっと後のことだけれど、彼について記載された国内サイトは見当たらない(2019/5現在)ので記載しておく。

このロボットは映画のために創造されたものではなく、自閉症の次男セルジオの遊び相手として、当時スタローンの家にあったものだ。

スタローンには5人の子供がいるが、『ロッキーⅣ』当時は長男のセイジと次男のセルジオだけだった。

長男のセイジ・スタローン(1976年5月5日~ ‎2012年7月13日没)
次男のセルジオ・スタローン(1979年) 「ロッキー2」の公開年
長女のソフィア・ローズ・スタローン(1996年8月27日)
次女のシスティーン・スタローン(1998年6月27日)
三女のスカーレット・ローズ・スタローン(2002年5月25日)

International Robotics社の創設者であるロバート・ドーニック博士(Robert Doornick)は、1980年代にソーシャル・ロボットの宣伝のためにトークショーに出演して、自閉症児に対するロボット治療について語った。

それはある状況ではロボットが人よりも容易に自閉症児とコミュニケーションできると信じているという話だった。

トークショーのあとで、スタローンの家族からロバート・ドーニック博士のもとに電話があった。

トークショーを観たスタローンはロボットが彼の息子と一緒に働くことに関心を持ち、Sico(ロッキーⅣに登場したロボット)に魅了されていった。

Sicoとセルジオの出会いはとてもうまくいって、セルジオを助けたSicoはスタローンの心を捉えることになった。スタローンは『ロッキーⅣ』のシナリオにSicoの登場シーンを書き込んだ。

スタローンは数日おきにSicoに新たなシーンを与えたが、その多くは映画の色調を完全に変えてしまうためにカットされたという。

『ロッキー』シリーズは、スタローンの人生そのものだ。ロボットが自閉症の次男の救いとなったように、他の子供たちの助けとなるためにSicoを世間に知ってほしいという思いもあったのだろう。

しかし『ロッキーⅣ』は、Sicoのエンターテイメントとビジネスキャリアのはじまりともなった。

『ロッキーⅣ』で挿入歌を歌ったジェームズ・ブラウンは、ツアーのオープニングアクトにSicoを使った。

そしてステージでロッキーIVの歌を歌うときには、Sicoが登場してジェームズ・ブラウンと一緒に歌った。

Sico(別タイプ)は、カーリー・サイモンの”My New Boyfriend”(1985年)のMTVにも出演(3:26頃)している。

このSicoロボット、目立つとはいえ『ロッキーⅣ』のなかでは端役的な存在なのだけど、2019年7月にReActionというメーカーからアクション・フィギュアが発売予定で、マニアが注目している。もっともプロポーションは随分とデフォルメされているようだ。

さて、そんなSicoロボットだけども2021年11月公開の『Rocky vs. Drago – The Ultimate Director’s Cut』では登場場面がバッサリと削られている。

スタローン曰く「ロボットは永遠に廃品投棄場に送られる。これ以上、ロボットが登場することはない。好きではなくなったんだ」。いったい何があったのだろうか。

クリード』の続編であり、『ロッキーⅣ』の続編とも言える『クリード 炎の宿敵』(『CreedⅡ』)が2019年1月11日に日本で公開された。

1985年にロッキーと死闘を演じたドラゴの息子ビクターと、ドラゴに殺されたアポロの息子クリードとの闘い。

そこには『ロッキーⅣ』のような爽快感はなく、最初の『ロッキー』のように負け犬の立場だったドラゴ親子に感情移入してしまう。

『ロッキーⅣ』をはじめて観た時、ドラゴのその後を想像すると可哀そうだった。

スタローン自身も当時のインタビューか何かで、「ドラゴは奥さんとも別れてアルコール漬けになり、失意の中で死んでしまう」というようなことを答えていた。

だから『クリード 炎の宿敵』で、イワン・ドラゴに癒しが与えられたことが嬉しい。

 針野 蒸郎(2019/5/1)

home1