2003年のお話。当時はまだスマホもなく、携帯電話。インターネットは家庭向けの光回線がようやく登場した時代です。 静 炉巌 |
人が何度も生まれ変わること輪廻と言います。しかし、デジャブの域を超えて同じ体験を繰り返すことも、ひとつの輪廻だといえるのではないでしょうか。
*
総務部に籍を置くムツミ嬢は、その会社に勤めてからまだ半年しかたっていないのに、既に部長につぐナンバー2の地位となっていました。
その理由は、元々6人いた部員が次々と辞めてしまったからで、ナンバー3はいないのです。このままではいつ彼女が部長になってもおかしくありません。
ムツミ嬢は転職することにしました。しかし、いきなり会社を辞めるよりも、働きながら次の職場を探した方が安心です。そう考えた彼女は女性用の就職雑誌『とらばーゆ』を買って、あちこちの会社に書類を応募し始めました。
でも就職難と呼ばれる時代です。20社近く応募したものの、どの会社も書類選考で落ちてしまいます。応募するだけで既に採用された気になってしまう彼女の手帳は、訪れることのない各会社の面接日スケジュールで汚れていったと言います。
彼女が書類審査で落ちるのは、選考員が「少しは手加減をお願いします!」と叫びたくなる程に猛烈な汚い字のせいかもしれません。でも、楽天的な彼女は前向きでした。
いつのまにか彼女にとって書類を応募することは毎週の恒例行事と化し、出社しては鬼のように応募書類を書きまくっていたので、気がつけば応募した会社の数は40社を優に超えていたといました。
ムツミ嬢は毎回、書類を応募する際には同時に辞表も書いています。普通なら辞表なんて日付欄が空白のものを1通だけ準備しておいて、次の就職先が決まったら日付を入れて提出すればいいだけです。
でも彼女は毎回、日付入りの辞表を新たに書いていました。それは応募書類を提出するだけで、既に採用決定の気分になってしまうからでした。
彼女の会社では、退職する際に提出する辞表の定型用紙が用意されています。しかし、彼女一人で次から次へと用紙を消費してしまうため、遂には用紙のストックがなくなってしまいました。
用紙の原版は既に紛失しています。だから総務部でもある彼女は、仕方なくパソコンで辞表のひな形データを作成して、今度は紙ではなくテータとして社内に公開することにしました。辞表を書く人は、このデータをパソコンに読み込んで、必要事項を記載して提出するわけです。
さて、この手の用紙には、よく”書き方見本”がついています。”山田一郎”とか、”新宿太郎”とかいった架空の名前を例にした書き方の説明書です。ムツミ嬢は、自分の名前を例にして書き方見本を作りました。
さらに「どーせこれからも自分が一番、この辞表データを使うんだから」と考えた彼女は、ひな型データの氏名欄にも自分の名前を書き込んでおきました。
そのため、辞表のひな形データを使う人は、パソコンに読み込んだ用紙データの氏名欄から、わざわざムツミ嬢の名前を消してから自分の名前を書き込まなくてはなりません。
彼女の名前が入った辞表データを元にして、次々と社員が辞めていきます。そして彼女はといえば、もはや応募書類を書くこと自体が仕事の一部と化しているかのようでした。
仕事熱心な彼女は、ネットの巨大掲示板を検索して、”就職雑誌『とらばーゆ』は神田では発売日前日の夕方にフライング発売される”という情報を仕入れました。
そして、毎週その日の帰りには青山の職場から、わざわざ神田をまわって発売日前の『とらばーゆ』を購入するという熱い情熱を見せていたのです。
そんな彼女に、友人の一人は冗談めかして尋ねました。
「ムツミちゃんさー、そんなに就職探すの好きなら”とらばーゆ”に就職しちゃえばいいじゃない」
”とらばーゆ”は女性のための求人・転職情報誌です。友人の言葉に、彼女はこう答えたといいます。
「それ、私の前の職場だから…」
*
その後もムツミ嬢の転職活動は続いていました。その熱心さは、まるで転職活動のために働いているかのようだったといいます。友人がムツミ嬢に尋ねます。
「今週は何社ぐらい応募したの?」
「んー、今週は4社かな。でも、放置プレイされてるよ。もう北朝鮮に亡命しようかと思っちゃう」
「まぁ、あそこは仕事はありそうだよね…。お金と食べ物は貰えなそうだけど」
「前に中国の遊覧船から川に飛び込んで、泳いで北朝鮮に亡命した人がいたでしょ? それをやろうかと思ったんだけどさ。私は背泳ぎしかできないんだよね。あれだと前が見えなくて知らないうちにカーブしちゃうから、着いたと思ったら中国にUターンってこともありそうで…」
「……」
そんなムツミ嬢は、買ったばかりに携帯でメールアドレスを取得することにしました。やっぱりこれからの就職活動はメールです。
でもメールアドレスに、愛称やペット名など自分に関わる単語を登録しようとしても、毎回”そのアドレスは既に使用されています”という冷たい文字が画面に表示されてしまいます。
いい加減ウンザリしたムツミ穣は、投げやりな気分でいつも見ているWebページのタイトルを入れてみました。すると、それはそのまま自分のメールアドレスとして登録されてしまったのです。
ムツミ嬢のメールアドレスは…、RECRUIT@XXXX.XX.JPとなりました。
RECRUIT(リクルート)、それは日本最大の就職情報取り扱い会社。それが彼女のメールアドレスです。
ところで彼女の会社には、全国の天気と商品の売り上げの相関を調査する部門があって、閑そうなおじさんが、一日中、天気図を見ています。
思わぬメールアドレスになってしまったムツミ嬢は、顔見知りのその人に「オジサンさぁ、毎日天気図ばっかりみてるんだから、オジサンのメールアドレスは”TENKI”(天気)に変えなよ! あたしだってリクルートにしたんだからね!」と、しつこく絡んでいたといいます。
*
就職活動を続けるムツミ嬢は、遂にある大手事務用品会社の書類選考を通過して、面接にまでこぎつけることができました。
ムツミ嬢の第六感は確かな手応えを感じており、もはや採用は間違いないと彼女に確信させていました。
彼女はこれからのことを考えて、あらたにパソコン用のメールアドレスを取得することにしました。さすがにRECRUIT(リクルート)というアドレスではまずいと思ったのです。
これまでは自宅にインターネットがつながっていなかったので、会社でホームページをみていた彼女ですが、さっそくプロバイダーに申し込み、手続きを終えてパソコンをネットワークに接続しました。
最初にプロバイダから渡されるメールアドレスは、数字と記号だけの暗号のようなアドレスです。これを自分で好みのアドレスに変更するわけです。
但し、変更できるのは一度だけという制限があります。今回は携帯メールの時のような失敗はするまい!…彼女はそう心に誓いました。
でも、キーボードから名前やペット名など、自分が使いたい単語を何回打ち込んでも、やはり”そのアドレスは既に使用されています”と画面に表示されてしまいます。
だんだん投げやりになってきた彼女は、試しに書類選考が通った会社の名前を打ち込んでみました。すると、そのアドレスが登録されてしまったのです。
ムツミ嬢のメールアドレスは…、Office-depot@XXXXX.XX.JPとなりました。
Office-depot(オフィスデポ)、それはオフィス用品・事務用品の大手通販会社。それが彼女のメールアドレスです。
面接を受けてから数日後、彼女の元にその会社から不採用のお知らせが届きました。
*
転職活動を通じて、同じような体験を繰り返すムツミ嬢。もしかすると、彼女は生きながらにして輪廻の輪に捉えられてしまったのかもしれません。
by 静 炉巌