料理番組の革命『料理の鉄人』

shonan情報1

実家を掃除していたら、1995年頃に録画した『料理の鉄人』のビデオが何本か出てきた。懐かし気分で再生してみると、これがまた面白い!

料理の鉄人』は、1993年から1999年までの長期に渡ってフジテレビで放映されていた番組だ。

道場六三郎が“和の鉄人”だった時代が、最も鉄人のバランスが素晴らしく、番組の旬だった。だから道場さんが引退後は、段々と観る回数も減っていった。

この番組のフォーマットは高い完成度を誇っていた。

主宰のモノローグで挑戦者選択の趣旨を語りつつ、挑戦者の紹介~テーマ曲で煽ってCM。

CM明けは、古代ローマのコロシアムをイメージしたキッチンスタジアムに挑戦者入場~挑戦者から鉄人を指名。食材発表で視聴者の興味を惹き、鉄人と挑戦者の表情を見せてCM。

そして食材の短い薀蓄(初期のみ)から試合開始。F1中継を意識したという絶え間ない実況中継が試合を盛り上げて、解説者が食材や調理を語る。

ちなみにレポータ役の大田真一郎氏が言う「福井さん~」のコメントは、その場で数名の放送作家が書いていたという。料理解説の服部幸應(染谷幸彦)氏も、そのウサン臭すぎる経歴はさておき、番組の雰囲気にうまくハマっていた。

放送では1時間の試合が30分程度にダイジェストされていたが、視聴者の興味を持続させる適度な時間だったと思う。1時間の試合をそのまま放映したスペシャル版などは、正直なところ見るのがツライこともあった。

試合終了後は、料理の紹介と審査。味も料理もわからないような芸能人が、偉そうに審査をしている場面は、「お前はアメでもなめてろよ!」とツッコミたくなるが、これは負けた料理人を守るための措置だったのだろう。

もっとも、それを考慮したとしても番組中期以降の審査員は、あまりにもひどかった。

審査後はCMを挟んで、主宰からの結果発表。勝者の表情がアップになって番組終了。余計なインタビューなどなく、料理人の表情がすべてを語る。実に見事な流れだ。

挑戦者のプロフィールは、仕込まれたものも多いという。例えば、“フレンチの鉄人”坂井と”手長エビ対決”(97年10月放映)をした後藤氏は、自身のブログで出演時のことを書いている。

それによれば、収録の前日にテレビ局からFAXで「明日の収録で数種類の塩を使い分けてほしい」との依頼があり、当日の楽屋で台本をみると、”今回の挑戦者は、何種類もの塩をあやつる塩の魔術師”と書かれていて驚いたそうだ。

なぜなら普段は3種類ほどの塩を使いわけしているが、塩をウリにしているわけではなく、その役柄はスタッフが前日に勝手に決めたことだったという。なお挑戦者紹介やコメントの撮影は、試合の後日に行われたそうだ。

つまり「料理の鉄人」とは、舞台も料理人も過度にショーアップされた世界観を与えられ、食材の有利不利や審査員の人選で、ある程度の勝敗をスタッフ側にコントロールされながらも、試合自体にヤラセはなく、1時間の中で料理人がオリジナリティと腕を競うガチンコ対決番組だった。

但し、審査員は毎回顔ぶれが変わる料理素人が殆どのため、審査結果は信頼できる評価とは言い難く、たぶんに個人の嗜好だけで判断していると思われる。それでも調理の様子と料理をみれば、視聴者なりに判断はできる。

試合がガチである以上、料理人の腕が面白さに直結するのは当然だ。事実、明らかに腕のない挑戦者が出演したときは、番組も精彩を欠く。

鉄人と挑戦者のキャラクターは最も重要だ。だってこの番組は、料理人の背景を知ることで生まれるドラマを目撃することでもあるのだから。

料理の鉄人は、料理でドラマを見せる番組だった。何度か挑戦者の紹介部分を見逃して、試合開始部分から番組を見たことがあるが、それは妙に味気なさを感じるものだった。

頑固職人タイプ、エリートタイプ、ボンボンタイプとして選考された初期の鉄人達。

初代“和”の鉄人だった道場六三郎、“フレンチ”の初代鉄人、石鍋裕。そして“中華”の陳健一。圧倒的な強さと自信を持つ道場と石鍋は、対決の最中でもどこか余裕が感じられた。

そして二代目フレンチの鉄人となった坂井宏行と陳の戦いからは、ひたむきさが伝わってくる。

鉄人を名乗る以上、万人を納得させる圧倒的な強さと風格がなくてはならない。なかでも道場が占めていた“最強鉄人”というポジションは、鉄人を鉄人らしく“見せる”ために必要だった。

道場を中心にして坂井,陳が並ぶ様は、実に絵になっていたものだ。しかし、道場の引退後、最強鉄人の座を担える者が現れることはなかった。


“伝統を壊している”,“料理は1時間で仕上げるものではない” などという理由で、鉄人たちを批判する人達もいる。しかし、それは的外れな批判だ。

鉄人は、番組に与えられた条件の中で、“味覚点:10点”,“デザイン点:5点”,“独創性:5点”のポイントを得るべく料理を作り上げる猛者なのである。もし、彼らが批判されることがあるとするなら、挑戦者と(場慣れ等を除いて)対等な条件ではない試合があった場合だけだ。

どの料理人と対決するか、食材は何かはあらかじめ知らされている。助手を選べないからだ。

さて、番組に使用された音楽の選曲も秀逸だ。テーマソングとして使用された『バックドラフト』のハマり具合は言うに及ばず、マイケル・ナイマンの初期の映画音楽を中心としたミニマル・ミュージックも、番組のためにあつらえたと思える程に素晴らしい。しかも、それぞれの楽曲が細かく編集されている。


企画段階での「料理の鉄人」のストーリーは、近未来の世界に食道楽の贅を尽くしてきた“主宰”が、とあるヨーロッパの古城の地下室に対決用の「キッチンスタジアム」と呼ばれる厨房リングを作らせ、世界中から集めた腕に自信のある一流の料理人に勝負させ、勝者にのみ自分のための料理を作らせるといった傲慢な物語だったという。

そのバックストーリーは、2005年2月からアメリカのケーブルテレビで放映された『Iron Chef America』(アメリカ版料理の鉄人)のキッチンスタジアムのデザインに反映されたように思える。

料理人というTV素人で、番組を見せきった『料理の鉄人』。番組終了後も何カ国で放映されたり、アメリカやインドネシアなどで現地仕様の番組が作られたのは、番組フォーマットの完成度を証明するものだ。

『料理の鉄人』は、革命的な番組だった。しかし、それは道場,石鍋,坂井,陳という初期メンバーが支えたからこその成功であり、番組の仕掛けと出演者の実力、そして時代が合致した蜜月時代の産物だった。

静 炉巌(2010/08/11)

home1