我々は毎日、当たり前のように暮らしている。しかし、いつもと同じだと無意識に安心している場所であっても、何かの拍子で不意に時空が歪んでしまうことがある。
その空間に飲み込まれると異次元の世界に入り込んでしまうのだ。そんな例は世界中に転がっている。
*
その日、私は仕事で某製品のデモを見るために、関連会社の女性Hさんと恵比寿に出かけていた。
一日がかりのデモを見終えると既に夕方になっていて、足も棒のようだ。疲れた我々は休憩をとるために喫茶店を探すことにした。
しかし、飲み屋はあちこちにあれども、喫茶店らしき店は見あたらない。Hさんが口を開く。
「喫茶店ないですね。あっ、あそこにケンタッキーがあるけど、そこにしちゃいます?」
「えー、胸焼けするからイヤだよ。それにケンタッキーに行ったら、口直しに喫茶店に行きたくなるじゃん」
「そうですよねー」
なおもプラプラと歩いていると、なんとなく薄暗い感じの喫茶店が目についた。窓から店内をのぞくと、カウンターでは有閑マダムらしい人が働いている。店のあちこちには、鉢植えが飾られているようだ。
流行っている店ではなさそうだし、おいしい珈琲なんて期待できなそうだけど、とりあえず休めればそれでいい。私たちはその店のドアを押した。
店内に入ると、その瞬間に予想もしていなかった強烈な刺激臭が鼻をついた。
…お香?
いや違う。これは線香の匂いだ。
まるでついさっきまで、ここで葬式がとり行われていたかのような強烈な臭い。気のせいか、死臭が混ざっているような気さえする。
私とHさんは、鼻を歪めながら顔を見合わせた。普段なら、このままUターンして店を出てしまっていただろう。それほど凄まじい臭いなのだから。
だが我々は疲労しきっていた。臭いさえガマンすれば休める。
若干の躊躇はしたものの、我々は休息を選ぶことにした。店内には常連らしい客が一組がいるだけだ。
周囲を見回してみると、外からは丁寧に鉢植えが飾れているようにみえた店内は、実際には所構わず鉢植えが置かれているだけだった。
それも、壁際などに控え目に置かれているのではなく、客用のテーブルにも置かれている。テーブルの上の鉢植えと言っても可愛らしく置かれているのではない。昔ながらのオレンジ色っぽい大きな植木鉢がドカンと置かれているのだ。
なかには50センチほどの植木もあって、そんなテーブルに座ったら、正面の人の顔を見ることさえ困難だろう。しかも、よくみると鉢からこぼれた砂が散らばっているテーブルもある。
これはいったい何なんだろう? もしかしたら、準備中なのだろうか? でも、入口には確かに「営業中」と書かれていた。
異様な空間にひるみながらも、私たちはできるだけ窓際に近いテーブルを選んだ。窓が開かなくたって、外の景色が見えるところがいい。窓際のテーブルなら、万が一、我々がここで死んでしまったとしても、通行人が発見してくれるかもしれないのだから。
「いらっしゃいませ」
テーブルにつくと、オーナーっぽい有閑マダムがメニューを持ってきた。”異様”と”お洒落”を完全に取り違えたようなマダムは、かなり気取った物腰である。
受け取ったメニューを眺めていると、一旦、戻ったマダムが水とおしぼりをもってきて…。
隣のテーブルに置いた!?
おい!! ここだ!! こっち!!
なんで隣のテーブルに置くんだよ。そこ誰もいないよね?
確かに我々のテーブルは狭いかもしれない。でも、それはやたらとバカでかい鉢植えがテーブルの上に置かれているせいなのだ。それに狭いとはいったって、コップぐらいは置けるはずだ。
我々は、ちょっと不思議な気持ちで、隣のテーブルに並べられたコップとおしぼりをとった。
「なんで違うテーブルに置くんだろうね?」
「荷物も置いてないですしね」
「ねぇ、このコップ。水なのにワイングラスだよ」
「小ジャレてるつもりなんですかね。あれ…このコップ。…メルシャン・ワインって書いてある」
「これ景品のコップじゃん!」
私は以前、祖師ヶ谷大蔵の定食屋で、”ワンカップ大関”の空きビンがコップ代わりに使われていて衝撃を受けたことを思い出した。
メニューを開いてみると、どれも割高な値段設定だ。
私は無難にアイスコーヒーを頼み、H嬢は紅茶とチーズケーキを頼んだ。
あらためて店内を見回してみると、なにかがおかしい。
テーブルの上まで占領している謎の植木鉢はもちろんのこと、怪しげなマダム、身動きすらしないただ一人の客、古い小学校の教室みたいに油っぽくざらついた床。店にはBGMもかかっておらず、静寂が支配している。
やがてマダムが、オーダーした品々を妙に気取った動作で運んできた。
紅茶を一口飲んでH嬢が言う。
「ねぇ…この紅茶。リプトンのティーパックの味だよ、絶対! しかも一番安いヤツ! 味はよくわからないけど、この味だけはわかるもん。前のバイト先のと同じです」
「じゃあさ、この珈琲も味見してみてよ」
「あっ! これ、紙パックのアイスコーヒーじゃないですか。しかも一番安いヤツ!」
「だよねぇ。マズイもん。」
「しぃ!! ケーキがきました…」
気取ったマダムがテーブルにケーキを置いた。我々はケーキ皿を覗き込む。
「なんだこれ?」
「…」
「ねぇ、チーズケーキって小判の形してたっけ?」
「…」
「なんか色…ヘンだよ」
「…」
「食べ物?」
「…」
彼女はチーズケーキを薄く小さくすくうと、おそるおそる口に運んだ。たちまち複雑な表情が浮かぶ。
「静 炉巌さん、ちょっと食べてみてくださいよぅ」
「ヤダよ。まずそうだもん」
「なんか、お肉っぽい味がするんですよ」
「チーズケーキなのに…?」
私はちょびっとだけ味見をしてみた。確かにヘンな味がする…というか強烈にへんだ! マズすぎる!! これはクソだ!!! 食べたことないけど、これはクソの味だ!
「これさぁ、腐ってるような気がするんだけど…」
「臭いもヘンですよね」
結局、我々はケーキにも、飲み物にも殆ど手をつけないままその店をでることにした。もし、ここで飲食を試みていたならば、我々を待ち構えていたのは死の世界であっただろう。
私はこの時、理解した。店に入ったときの強烈な線香の臭い。それはこの店で食べ物を口にした者たちへの弔いの臭いだったに違いない。
レジでお金を払いながら、私はカウンターの中をのぞいてみた。そこには誰が食べるのか、作りかけのハンバーグと型が見えた。だが、そのハンバーグには形も大きさもどこかで見た覚えがある。
あぁ!!! さっきのチーズケーキ!!!
ハンバーグの型で作ったな!!
果たして、そんなことがありえるのだろうか…。
だか私の心は確信に変わっていた。
外にでると空気が新鮮だった。これほど空気をおいしいと思ったことはこれまでにない。
レジで払ったお金は、きっと外の空気をおいしくいただくための料金だったのだ。
私は彼女に言った。
「口直しに、ケンタッキーに行く?」
「行きましょう!!」
彼女はふたつ返事で答えた。
*
数か月後、所要で恵比須に立ち寄った私は、この時の体験を思い出して、店があった場所を訪れてみた。しかし、間違いなく存在していたはずのその店は、どんなに探しても見つけだすことができなかった。
果たして、あの体験は現実だったのだろうか? それとも、やはり私たちは異次元の空間に入り込んでいたのだろうか? いまでも線香の匂いを嗅ぐと、あの日のことを思い出すのです。
静 炉巌