から元気の素:日本文化を学ぶ~おしぼり人形の作り方

からげんきの素1

今回の記事を書いた2001年8月は、まだスマートフォンなどなく、携帯電話で撮れるのは粗い画像の写真だった。webサイトも少ない容量の中でやりくりをしなければならなかった時代である( iPhoneが発売されたのは2008年の夏)。そんなわけで記事中の写真はかなり粗いけどご容赦。

折り鶴に代表されるように、日本人は古代より紙を折って様々なものをあらわしてきました。その技術は折り手の心と混じりあい伝統として今もなお生き続けています。

そして今、時代は紙から次のステップへと移りつつあります。

日本文化独自の発展をみせているおしぼり…それは居酒屋で手を拭いたり、オヤジが顔を拭くためだけにあるのではありません。

本日は、このおしぼり文化について学んでみましょう。今回のテーマは”おしぼり人形”です。準備はいいですか? では、レッスンをはじめましょう!

od1まずおしぼりを確認します。ビニール袋がついているのがポイント! 黄色いおしぼりの方が雰囲気があるけど、説明では白。今回はトンカツ屋の座敷でロケをしています。

od2ビニール袋からおしぼりをだしてください。ビニール袋は、あとで使うので捨ててはいけません。

od3広げたおしぼりを半分まで、片方から丸めていきます。麺をこねるようなつもりで、心をこめてぎゅうぎゅうと丸めていきます。

od4今度は反対側から半分まで丸めていきます。心をこめてぎゅうぎゅうと。

od5両側から丸めこんだら、今度は真ん中からねじり込みます。丸めた部分が足と手になります。

od6ここで頭の部分を半回転させて、上着と腕にみえるようにします。頭部は頭巾をかぶっているイメージです。

od7人形らしく形を整えます。この作業は、まるで人造人間を作っているかのようです。

od8とっておいたビニール袋を紐にして、首に結べばできあがり!

例題なのに、なんかヘタクソになってしまいました。でも、気にしません。

皆さんは、うまくできましたか?

では次に、できあがった”おしぼり人形”を使って、”わびさびの風景”を作ってみましょう。この優雅な遊び方こそが、日本文化の命なのです。

それでは参考作品をご覧ください

 

■作品No.1 “首吊り”odp1

 

■作品No.2 ”お恵み”odp2

 

■作品No.3 “ダンボールハウス”odp3

by 静 炉巌(2001/08/04)

home1