今回の記事を書いた2001年8月は、まだスマートフォンなどなく、携帯電話で撮れるのは粗い画像の写真だった。webサイトも少ない容量の中でやりくりをしなければならなかった時代である( iPhoneが発売されたのは2008年の夏)。そんなわけで記事中の写真はかなり粗いけどご容赦。 |
折り鶴に代表されるように、日本人は古代より紙を折って様々なものをあらわしてきました。その技術は折り手の心と混じりあい伝統として今もなお生き続けています。
そして今、時代は紙から次のステップへと移りつつあります。
日本文化独自の発展をみせているおしぼり…それは居酒屋で手を拭いたり、オヤジが顔を拭くためだけにあるのではありません。
本日は、このおしぼり文化について学んでみましょう。今回のテーマは”おしぼり人形”です。準備はいいですか? では、レッスンをはじめましょう!
|
|
|
|
|
|
|
|
例題なのに、なんかヘタクソになってしまいました。でも、気にしません。
皆さんは、うまくできましたか?
では次に、できあがった”おしぼり人形”を使って、”わびさびの風景”を作ってみましょう。この優雅な遊び方こそが、日本文化の命なのです。
それでは参考作品をご覧ください
by 静 炉巌(2001/08/04)