”バカペラCD”ライナーノート

shounan3

バカペラCDとは(2003/1/16)

バカペラってのは、呉さんが命名した”バカなアカペラ”のことで、当時(1998年中旬)、僕も呉さんもそれぞれのサイトで、自作のバカペラを公開してた。

この頃は僕のページも呉さんのページも、まだそんなに来訪者がいない状態で、ネット環境としてはブロードバンドなんて言葉もADSLも聞いたことがなかったし、ISDNは高嶺の花って感じだった。

だからwebで”バカペラ”を配信するためには、とにかくファイルサイズを小さくする必要があって、音質を犠牲にするしかなかったわけ。

だからwebで公開したよりマシな音をCDで聞いてほしいっていう気持ちが、僕にも呉さんにもあったんだよね。

CDには互いの既存発表曲を交互に収録したんだけど、せっかくだから、CD用にオープニングとエンディングのバカペラを作って、ライナーノートやジャケットも新規に制作することにした。

でも、そんな労力をかけてはいたけど、二人とも”バカペラ”は、「自分たちだけで盛り上がってればいいや」と思ってるところがあったし、そんな酔狂なものに付き合ってくれる読者なんていないと思ってたから、制作枚数も30枚だけにして二人で分けたんだよ。

それでも一人15枚っていうのは随分多いなぁと思っててさ、もらってくれる人なんて5,6人だと思ってたんだよね。だからサイトに告知したとき、思ったよりも反響があったのにはビックリした。

結局、ジャケットの質が悪い追加盤(ジャケット・データが壊れたのでカラーコピー)をちょこちょことつくったりしたから、二人あわせて150枚ぐらいは配布したかな。

bakac04これは郵送代もCD代も、全部、持ち出しだったから作るほどに赤字だったんだけど、もらってくれること自体が嬉しかった。

CDジャケットやインナーのデザインは、すべて呉さんが担当してくれて、僕はCD-Rの原盤作成と複製を担当した。

ライナーノートには歌詞はもちろんのこと、各曲に二人でコメントをつけて前書きも書き下ろしてって、思い返してみると、よくあれだけの労力をかけたもんだと思う。

…ということで、以下はライナーノーツです。

 <<バカペラCDライナーノーツ>>

■はじめに

私は白髪になってしまった。このCDは私と呉エイジ氏が、もてるエネルギーのすべてを注ぎ込んで制作したものだ。そっとCDを額にあててみてほしい。その熱い息吹を感じることができるはずだ。36度5分ぐらいの。

CDを聞く前に、まず目を閉じて想像してほしい。真夏の海。サーフィンに興じる若者達。そして、遠くから海岸線をこちらに向かって走ってくるベンツのコンパーチブル。その車はあなたの前で停車する。ドライバーは金髪のミシェル・ファイファーだ。

彼女はキャットウーマンのマスクをはずすと微笑みながらこう言う。”Bakapera Summer!”。地平線の彼方から迫ってくるバカペラCDジャケット!! 一瞬だけフラッシュバックする私と呉氏のブレイクダンス。これは白昼夢ではない。バカペラCDのコマーシャル・イメージなのだ。

今、時代をリードするのはバカペラである。バカペラとは”トンマな歌詞を真摯な一人多重コーラスで包んだバカなアカペラ”のことである。

このバカペラについては、名付け親であり、業界の第一人者でもある呉氏によって興味深い指摘がなされているので、ここに引用させていただこう。出典は『バカペラ大全』全33巻のうちの第5巻、“炎の鉄鍋”の章からである。

「冗談音楽というものがある。こっけいな”ボヨーン”とか”ビローン”などと鳴る楽器で笑いを誘う音楽や、クレージーキャッツのような歌詞で笑いを誘う音楽などだ。バカペラはそのどれにも属さない。
あるのは綿密な計算と複雑なハーモニーだ。笑いのポイントが表層的なものではなく、真剣な曲ならともかくおバカな歌詞を部屋に籠り、何重にも重ねる行為を聞き手に想像させるところがニューウエイブ(新しい波)なのだ。

それでいて出来上がったものは、笑いとも感動とも形容しがたい、そう。まるでチャップリンの映画を観た後のような作者のストイックさに聴くものは涙に打ち震えるのだ。」

bakac02なんだかその気になってくる指摘である。自分たちの作品を正面から褒め称えることができる強靭な精神。それこそが、このCDを生み出すのに必要な力であった。

多重録音で、何度も何度も繰り返しバカな歌詞を歌う自分と向き合うのは大変な苦痛だ。だが録音の途中でスタジオから逃げだすわけには行かない。私達は、片マユを剃りおとし、完成までは逃げ出さない誓いをたてた。

私達は、”お盆に降りてきたお爺ちゃん達が、天国にもって帰りたくなるような音楽“を作りたかったのである。そして、ビーチボーイズ,ビートルズ,ゾンビーズなど…自分たちが尊敬し、深く影響を受けたアーティスト達に、その音楽を捧げたいと思った。その結果が…“バカペラ”。なんか、ちょっと悲しい…いや、悲しくなんかない。これは凄い音楽なんだ!

私達はまたWEB上で、あるいは身近で支えてくれた多くの方々にも心からの感謝を捧げたかった。その結果が…バカペラ。ふわーっと力が抜ける…いや、抜けたりなんかしない。これはサイコーのCDなのだ!

そして今、このCDを手にされているあなたにも、私達は心からの感謝を捧げます。音楽史における革命の瞬間に立ち会ってくれてどうもありがとう。悲しいとき、辛いことがあったときは、そっと”バカペラ”とつぶやいてみてください。

なお、本CDの制作にあたっては、ジャケット・デザインやインナーのレイアウトなど、大変なところはぜーんぶ呉氏に担当していただいた。バカペラと共に氏の素晴らしいデザインもお楽しみください。

静炉巌(N・Yにて)

各曲コメント

1.バカペラのテーマ(静炉巌)

今回のCD化にあたって、新たに制作した作品である。トンマな単語を重厚に重ね、バカペラのエッセンスを凝縮してみた。いつもよりエコーも多めにサービスしてます。元ネタは、もちろん“ハレルヤ”である。神罰がないことを祈っている。

2.パープリン(呉エイジ)

はじめて世に公開されたバカペラ歴史上のモニュメントとなる作品である。WEB上で、バカペラ作品公開という英断を成し遂げた呉氏の業績は、コカコーラ日本上陸,秋葉原の文化包丁駅前販売と並んで永遠に語りつがれなければならない。

特筆すべきは、移動スタジオの利用という特徴的なスタイルが、早くもこの作品から始まっていることだ。また、己が行き様を歌詞に込め、完璧なコーラスで歌い上げるという手法も驚くべきことにこのデビュー曲から確立されている。自らを“(ファミコンの)パープリン”と歌いつつ、実は聞き手をパープリンにしてしまうという快挙を成し遂げた“8bitBAND”戦慄のデビュー曲である。

※JR構内に掲示されたシングル販促ポスターの「ファルセット・ボイスが届くとき、ファミコンへの旅立ちがはじまる!」というキャッチコピーと、ファミカセを抱えた“なめ猫”の図柄を覚えている方もおられるだろう。

3.贈る言葉達(タケダーズ[静炉厳])

山下達郎氏のCDを聞いていたときのことだ。ふと、この一人多重コーラスを武田鉄矢氏がやったらどうなるかという悪魔的な考えが浮かんだ。そして、さっそく埃をかぶっていたマルチ・レコーダーをひっぱりだし、武田氏のヘタクソなモノマネで『贈る言葉』の5重唱を1番だけ録音してみたのだ。

だが再生スイッチを押した時、ヘッドホンから流れ出したあまりにもトンマな歌声は、自分自身を打ちのめすのに十分な威力をもっていた。猛烈な虚脱感、、膝ガクガク症状、そして「かいしょーなしー」というそら耳。あらゆる感情が嵐のように私を襲った。もう、こんなマネはするまい。しかし、そんな誓いもむなしく、私はこの後バカペラに浸かってゆくのである。

このあたりの経緯については、ぜひホームページをご参照いただきたい。ちなみに冒頭の「タケダです」の挨拶のときに1名だけ、「金八です」とか言っているらしい。

4.ノーマネー(呉エイジ)

欲しいものが手に入らない…金がないから。うまいものが食えない…金がないから。 裏口入学ができない…金がないから。総理大臣になれない…金がないから。

呉氏は、2作目にして人類が古代より抱えてきた“旦那の小遣い”という荘厳なテーマに果敢な挑戦を試みた。歌詞は一切の余計な修飾を排して、極力シンプルなものとし、感情のすべてを、最後の怒涛のコーラスに乗せて勝負に出たのである。

感情をここまで見事に表現し、既婚男性の苦しみを歌い上げた歌を私は他に知らない。そして世の独身男性は、真綿で首を締め付けられるような真の恐怖をまだ知らないのだ。

なお、この曲のはじまりは波の音がSEとして入っている。これは当時の呉さんは川原に停めた車の中で録音をしてたから、その雰囲気を出すために入れたもの。でも、川の効果音を入れたかったけど手元になかったので、とりあえず”水の音”ならいいだろうと思い、手元にあった”モルジブの波の音”CDから音を使った。

5.イン・マイ・ブーム(静炉厳)

正味20秒しかない極小品。元歌はビーチボーイズの名曲”In My Room”である。さて、私はかつて、カラオケで”SAY YES”を歌うとき、2番の「きみに逢いたくて逢えなくて寂しい夜」の部分を、サブちゃんのマネで「きみに鮭茶漬け、永谷園、すし太郎…ちーらしー」と替えて歌っていた。

今回は、サブちゃんがメインボーカルとなっため、チャゲアスの客演となった次第である。問題は誰一人として似ていないことだ。

6.もういや(呉エイジ)

真実の愛の姿を美しいコーラスでそっと包んで焼き上げた極上のバカペラである。マシュマロのような歌詞、そしてハニーシュガーなボーカル。ここでの歌詞は、愛情の反語表現として機能し、聞き手に身に覚えがあるほど、恐ろしいほどの感銘をもって迫りくる。その衝撃を浴びたものは、もはやパンチドランカーになってゆく道しかないのだ。

だが、この歌は旦那の深く大きな包容力を歌った紛れもない愛の歌である。そして、この解説は、呉氏の愛妻様の目に触れたときのことを考えて、ちゃーんと先回りフォローしておく私の愛情でもあるのだ。バカペラの灯を消してはならない。

ここで聞かれる怒涛のハーモニーは、前作“ノー・マネー”で感じられたコーラスへの傾倒をさら推し進め、もはや完成の域に達っしたと言っても過言ではないだろう。バカペラの新たな段階への飛翔、バカペラ新次元を予感させる作品だ。

7.早くでて(静炉厳)

これまでスローな曲が続いたので、たまには陽気な曲でバカペラをと考えたとき、真っ先に頭に浮かんだのは“Banana Boat Song“であった。これにカート・ベッチャーもどきの高音コーラスをつけてみた。調子にのって途中で半音あげたら、見事に素っ頓狂になってしまったのが、ちと悲しい。

最後の怒鳴り声は、クレイジーキャッツの「実年行進曲」で聞ける故ハナ肇の怒鳴り声と同じイントネーションである。

8.バカペラのテーマ~リプリーズ(呉エイジ&静炉厳)

「なんだこれは!に…人間カラオケ!」、私は呉エイジ氏より送られたデモを聞いてぶっとんだ。おまけとして制作した楽曲に、ここまでの革新性を持ち込むとは。
最後を締めくくるこの楽曲が、今回のバカペラCDをクローズするものではなく、バカペラの輝く未来を暗示させることになったことは、劇的に喜ばしいことである。

ところで、この曲が呉さんから送られてきたときは、まだ前半部分しかできてなかったんだよね。「まだ半分しかできてないから、後で後半のサビをつけて送る」って言われてさ。でも結局、呉さんは猛烈に忙しくなっちゃって「未完成のままというのも記録としていいんじゃないかと思います」みたいなメールがきたの(笑)

でも、CDの最後の曲が未完成だとめちゃくちゃ寂しい感じで終わっちゃうんだよ。しょうがないから呉さんの前半部分だけの音源にコーラスを加えて、さらにサビを追加したの。だからサビ以降は僕の一人コーラス。さらにメドレーみたいなエンディングを付け加えて、呉さんの声をサンプリングして追加した。そんなわけで結果的に初のコラボレーション作品となりました。

静 炉巌

ウィーン音楽学院バカペラ学科を卒業後、単身ニューヨークに旅立ち、スラムの路地でストリート・バカペラをはじめる。空腹で倒れているところを、金持ちの観光客に救われて帰国。音楽院時代の友、マイケル・Jと茶碗蒸チェーン店を計画中。

bakac03

baka2home1