好きってほどじゃないけど”マルシンハンバーグ”

オレ好み
マルシンハンバーグにはノスタルジー的な思い入れは全くない。だって子供の頃に食べたことなかったもの。

marushin1そんなわけで特に関心もなかったマルシンハンバーグだけど、小学生だったか中学生の頃、遠足先の売店で同級生がハンバーガーを食べたときに「このハンバーグ、マルシンハンバーグじゃねーか!」と吐き捨てるように言ったのを耳にしてからずっと気になる存在となっていた。

マルシンハンバーグってそんなにマズいものなの?

だってコマーシャルも流れていたし、それなりにおいしいものなのではないだろうか?

そんなささやかな疑問を持ちつつ、そのままで過ごしていた自分がマルシンハンバーグを食べてみる気になったのは何かの本で、マルシンハンバーグの記事を読んだことがきっかけだ。

マルシンハンバーグの歴史は東京・築地の魚市場で働いていた新川有一が、1960年に独立して水産加工品を扱う会社を作ったところからはじまる。

新川氏は、その頃まだ珍しかったハンバーグを食べて感銘を受けたことから、「これを家庭で簡単に食べられるようになれば大ヒットするはずだ」と、日本初となる調理加工されたハンバーグの製造に乗り出した。

牛肉は値段が高くて使えないから、鯨肉、豚肉、マグロの肉。鮮度をどうやって保つかが問題だった。1960年代初頭は、やっと電気冷蔵庫が普及し始めた頃で、まだ「氷で冷やす木製冷蔵庫も使われている。10度以下の温度で15日くらいは鮮度を維持したい。

主婦に買ってもらうためには調理の手間も減らさなくてはならない。こうした問題を同時にクリアするために開発されたのが、加熱処理したハンバーグ全体にラードを薄く塗布加工する「油脂コーティング」だ。

コーティングしているから保冷程度の温度で鮮度を保持できるし、調理時はコーティングした油が溶け出すから、フライパンに油を引く必要もない。製造コストも低く抑えることができた。

新川氏は油脂コーティングの特許を取得して、 会社設立から2年後の1962年にマルシンハンバーグを発売する。

パッケージは1枚の紙でハンバーグをくるみ、背面は紙を重ねただけ。背面には隙間があるのだが、これはハンバーグを加熱後に冷却してから包装する際に、完全には冷え切らない状態のため水蒸気を外に逃がすための工夫だった。

しかし、「ハンバーグ」という食品の知名度が低く、販売面では相当の苦労があったらしい。市場で働く人々からは「さつま揚げのオバケか?」とからかわれたが、そもそも販売する側の人間もハンバーグの存在をよく知らなかったらしい。

そのため営業マンたちは全国の市場や販売店に出向いて、店先でマルシンハンバーグを焼くという実演販売を続けた。やがてマルシンハンバーグの名は少しづつ全国に広まっていった。

…といった物語を知れば、興味を抱かないわけにはいかない。

そんなわけで、40歳を過ぎてからようやく口にしたマルシンハンバーグだが、感想は微妙だった。

うーん、自分が知っているハンバーグの味とは違う。これはハンバーグではなく、マルシンハンバーグの味なのだ。

でも、これが創意工夫を重ねて時代を引き寄せようとした味だと思うと、好みとはうらはらに新川氏の挑戦に敬意を表して、時折、購入してしまうのである。

遊人(2017/5/5)

home1