2006年6月27日。麻布のレコーディング・スタジオでは、9月13日に発売される藤岡藤巻のアルバム『藤岡藤巻Ⅰ』のレコーディング作業が行われていた。 既に藤岡藤巻の曲のストックは20曲以上にものぼり、どれをレコーディングするか迷うほどの状況である。 |
六本木から麻布へと続く道の途中にある小さなビルのエレベータに乗って目的の階に降りると、すぐ目の前にスタジオがある。
スタジオ内では藤岡氏がミキシングルームから録音ブースの藤巻氏に指示を出していた。 スタジオでの藤岡氏は、フィル・スペクターやブライアン・ウィルソンを彷彿とさせる完璧なディレクションを行う。
モニターから流れている曲は…『牛乳 トイレットペーパー 海苔』だ。 この歌は既に『牛乳 サランラップ 海苔』として1月に録音が終了していたが、”サランラップ”は商品名なので、このままでは紅白歌合戦に出られなくなる可能性があった。
そのため歌詞の”サランラップ”の録音部分だけを”トイレットペーパー”に録り直すことにしたのである。しかし、問題は紅白歌合戦に出られない可能性があることではなく、出られる可能性が限りなく少ないということではあるまいか?
藤巻氏は以前に録音した音源をモニターで聞きながら、藤岡氏の指示に従って、ちびびちと録り直しを進めていく。
藤岡:「藤巻くんさ、ちょっと音がズレてるよ。きみがメロディを覚えないから、きみの歌い方にあわせて後からコーラスを入れたのに、何でまたコーラスとメロディーがズレてるのよ。」
藤巻:「どんな風に歌ったかなんて覚えてないよ!」
藤岡:「あと、高い声が爽やかになジュリーみたいになっちゃってるから、もっと情けなく!」
ミキシングを補佐している女性スタッフが、藤岡氏に声をかける。
スタッフ:「今日の録音スケジュールは時間的には順調ですよね。」
藤岡:「だって普通は、歌う人って『今のは納得できないからもう一回やらしてくれ』とかって言うものじゃん。藤巻くんは、早く終らせたいから絶対にそういうことを言わないからね。」
ようやく歌の差し替え部分を録り終えると、藤岡氏は再び指示を出した。
藤岡:「じゃ、最後にビックリしてる部分も録り直そうか? 犬に吠えられたところ。」
藤巻:「えっ?」
藤岡:「きみ、小芝居の帝王なんだから頑張って!」
これは歌の最後の方に出てくる”犬に吠えられて驚く”という場面のことである。ヘッドフォンから流れる犬の吠え声にあわせて驚き声をあげる藤巻氏。歌の録音とはうってかわり、小芝居になると熱心だ。藤岡氏の注文も歌よりも厳しい。
藤岡:「もっと地味に驚いて! もっと情けない感じで!」
藤巻:「うわぁ!」
藤岡:「驚くタイミングがちょっと早いよ。あと更に情けなく!」
藤岡氏は藤巻氏のモニターを切るとミキサーに指示をだした。
藤岡:「藤巻くんのヘッドフォンに、犬の音だけをすごくデカくして流してくれる? 藤巻くんが本当にびっくりするから。」
藤岡氏も、ミキサーもニコニコ顔であった。
*
藤岡藤巻の基本的なレコーディング方法は、まず藤岡氏と羽生氏(藤岡藤巻バンドのキーボードを担当)が中心となってカラオケを作成し、藤岡氏がボーカルを入れる。
お膳立てができたところで藤巻氏がスタジオにやってきて自分のパートを録るというパターンで進行する。藤巻氏がレコーディングをサボった時は、痺れを切らした藤岡氏が多重録音で済ませてしまうこともある。
さて、次に藤巻氏がボーカルのレコーディングに取りかかった歌は『やじろべえ』だ。
”N渕剛”風の『やじろべえ』は深い曲だ。この歌はN渕氏のスタイルを借りて、氏の本質を掘り起こし、そこにおやじ風味を絡ませたオマージュ作品とも言える。
それはかつて”N渕”氏と音楽活動を共にした藤岡氏だからこそできた作品であり、N渕氏本人が「オレは、こんな歌が歌いたかった!」と叫んでもおかしくないほどだ。それだけに藤岡氏の藤巻氏への注文も厳しいものとなった。
藤巻氏は頬を膨らませ、エアギターを弾きながら”N渕氏”になりきりって歌う。 もしも細かいことを気にしない大ざっぱな性格で、おまけに近視、しかも耳も遠い人が今の藤巻氏をみたら、きっとN渕氏だと思い込むに違いない。
藤巻:「いくらふっても、ふりきれない、残尿感~♪」
藤岡:「それはちょっと”N渕”を誇張しすぎ! あまりふざけないで!」
藤巻氏が歌う度に藤岡氏からは次々と指示がとぶ。
「このサビのメロディは気をつけてよ。油断するとN渕の歌とまるっきり同じになっちゃうから。藤巻くん、この前のライブでは間違えて同じメロディで歌っちゃったじゃん。」
「モノマネになりすぎ! モノマネじゃなくて雰囲気を出す感じで! 言葉を切りながら歌うとそれっぽくなるから。」
「途中で違う人になっちゃってるよ。やりすぎ!」
「それじゃ、ただのヘンな人だよ!」
藤巻氏のボーカルは、徐々にN渕風味に近づいていった。
藤岡:「よし、終しまい!」
藤巻:「えぇ、今のでいいの? もっと発声とか…」
藤岡:「発声って…どーせ変わらないじゃん! ところでさ、『ピーピーピー♪』のとこはさすがに怒られそうだから、ボーカルはやめて縦笛の音にしちゃおっか?」
録音が終わった途端に、微妙な弱気をみせる藤岡氏であった。
*
時刻は既に午後8時をまわっている。外で夕食をとる時間はないので、仕出し弁当を頼むことになった。女性スタッフがメニューを取りにいく。
藤岡:「仕出し弁当を出前してもらうから、スタッフの皆さんも、なんでも好きなの頼んでくださいね。」
女性:「メニューもってきました。注文まとめるので決めてください。」
藤巻:「腹減ったなー!」
女性:「どれにするか迷いますねぇ。うーん」
藤岡:「昨日のウナギ弁当はおいしかったよ。」
藤巻:「ウナギいいなぁ。よし! オレ、ウナギ弁当の松!」
丁度、そのとき藤巻氏の携帯が鳴り、氏は席を外した。女性スタッフは皆の弁当の注文をメモしながら、自分が何を選ぶか迷っている。そんな彼女に藤岡氏が声をかける。
藤岡:「決まった? 一番高いのにしちゃいなよ。」
女性:「う~ん、私は幕の内にします。えぇっと、藤巻さんはウナギ弁当の”松”でしたよね。」
藤岡:「藤巻くんは安いのでいいよ。どーせ、わかんないんだから。梅!」
藤岡氏は弁当のディレクションも完璧であった。
*
モニターのスピーカーから、ボトルネックギターのリラックスした音が流れている。若者を眺めながら愚痴りまく る歌…『いーよな若くて』のイントロだ。
この歌は”いーよな♪”と繰り返されるフレーズが一聴しただけで耳にこびりついてしまう恐ろしい歌である。 この歌での藤岡氏のこだわりポイントは、後半に登場する「バカだな」のフレーズであった。
藤巻氏が歌う「バカだな♪」部分に、藤岡氏の熱い指導が入る。
藤巻:「バカだな♪」
藤岡:「単語をはっきり切るとカッコよくなっちゃうから、もっとだらしなく!」
藤巻:「バカだな♪」
藤岡:「その”バカだな”は、思いやりがあるよ。感情がない”バカだな”でお願いします。」
藤巻:「バカだな♪」
藤岡:「もうちょい無感情で! ”バ”に力を入れてみて。」
藤巻:「バカだな♪」
藤岡:「もう少し”バ”に力!」
藤巻:「バカだな♪」
藤岡:「それだとホレた女に言ってるみたいだよ。もうちょっとバカにした感じで!」
藤巻:「バカだなぁ♪」
藤岡:「もうちょっとバカにして! それだとやさしい男になってるから。もっとイヤなやつ。」
藤巻:「バカだなー♪」
藤岡:「もっと吐き捨てる感じで! カミさんを思い浮かべて!」
藤巻:「…」
藤巻氏の次の「バカだな♪」は見事なOKとなった。
*
本日の作業が終了して、後片づけに入る。テーブルの上に残っている差し入れの和菓子を見つけた藤巻氏は、女性スタッフにお菓子を勧めている。
藤巻:「お菓子残ってるから食べちゃえば? 食後にすぐ食べる甘いモノは体重に影響ないんだよ。」
女性:「ホントですか!」
藤巻:「ホントだって。だから安心して食べてよ。」
藤巻氏は雑学王で、特に健康に関しての豆知識は豊富だ。藤巻氏は自分もお菓子を頬ばりながら女性スタッフに得意そうに答える。
女性:「へぇ~。知らなかったです。じゃ、いただきまーす。」
そのやりとりを聞いていた藤岡氏が口を挟んだ。
藤岡:「藤巻くん、自分の体型がそれを証明してないじゃん! 説得力ないまくりだよ。」
藤巻:「わははー。(女性スタッフに)なんか違ってたみたいよ。」
女性:「…」
藤岡氏のスタジオ采配は最後まで揺るがなかった。
静 炉巌(2006/06/27)
■追記 『やじろべえ』は、今回のアルバム『藤岡藤巻Ⅰ』には収録しないことになりました。ちょっとビビっただけです。藤岡藤巻には『NAINAI60』,『やらしてくれ』(期間限定封印)など、レコーディングが終了しても未公開のままの作品が多々あるので、いずれ公開されるまでは、ライブでお楽しみください |
******
”藤岡藤巻”レコーディングレポート おまけの話
2006年8月にアコースティック・ライブ居酒屋『風に吹かれて』をオープンした金谷あつし氏は、藤岡藤巻 のライブやレコーディングでギターをサポートしているが、まりちゃんズが芸能界に入るきっかけ を作った人物でもある。
金 :「『オレは演歌が大嫌い』って、藤岡のコブシの回し方が絶妙なんだよな。」
静 :「藤岡さんはライブのたびごとに芸達者になってますよね!」
金 :「あんなキャラクターじゃなかったんだよ。昔はすごく真面目な男だったんだから。」
静 :「まりちゃんズの頃は2枚目役でしたもんね。」
金 :「そうそう! それで藤巻とかがあまりにも練習しないから藤岡がキレてさ。それをオレが仲裁するの。」
静 :「へぇ~。今でもそうなんですか?」
金 :「そうだよ。オレがいなかったら藤岡藤巻はとっくに解散してるね。だからオレが藤岡藤巻の真のリーダーなんだよ。」
衝撃の告白であった。まさか”藤岡藤巻”のリーダーが金谷氏であったとは! 藤岡氏も藤巻氏も知らないに違いない。
藤岡氏の前では決して口にすることはないであろう金谷氏の告白を聞いた私は、ヒザの震えが止まらなくなった。
静:「金谷さんは仲裁が得意なんですか?」
金:「オレは仲裁のプロだもん。オレの仲裁が藤岡藤巻をつなぎとめてるわけ。誰の仲裁でもまかせてよ。」
奥さんが5年前にタマゴを買いに行くと言って荷物をまとめて出ていったまま、未だに帰ってこない金谷氏は自信たっぷりに答えた。
by 静炉巌(2006/06/27)