[葛楽堂] ダイヤペット救急車

葛楽堂タイトル1

『葛楽堂』と描かれた木製看板の奥に、古玩具だのワケのわからん品だのが所狭しと並んだショーケースが置かれている。そのショーケースを覗き込んで、いろんなモノたちを眺めながら、店主の桃源さんとときどき雑談を交わしている。

ブリキ玩具が並ぶ葛楽堂のショーケースの片隅に、救急車のミニカーが置かれている。

「あっ! 桃源さん、これ!」

「んっ? あぁ、ダイヤペットのクラウン救急車な。1971年から1980年代半ばまで、いくつかのバリエーションを経ながら生産されていたものだ」

pet1

pet2

「このミニカーさ、四谷の消防博物館の地下にある実車展示コーナーの一角に飾ってあったんだよ。すごく精密な救急車の大型模型の脇に市販のミニカーが並べてあってさ。こんな形状の救急車なんて今はないから、目を引いたんだよね」

an2

「消防博物館に飾ってあるのは、これと同じ後期型モデルだったな。だが、なぜかサイドの赤線が入ってない」

「初期型と後期型があるんだ?」pet3

「後期型と言ってるのは、70年代末期の大幅な金型改修があった後のことだ。このときホイール、バンパー、ランプ、後部ランプなどに変更が加えられて、印象も随分と異なるようになってしまった」

「ふーん…」

「もっともモデルとしては1971年5月に発売された初期型が傑作とされている。発売当時の価格は900円。製作の際には、当時のダイヤペットの担当者が浅草消防署に何度も足を運んで実車をチェックしたそうだ」

an3

 「自分にとっての救急車は、やっぱりこのタイプなんだよね。『しょうぼうじどうしゃ じぷた』って絵本知ってる?」

「1966年に発売されて以来、ロングセラーの絵本だろ。あれは名作だな」

51CK0NWB05L「うん。子供のころにその本が大好きだったんだけど、その本に”いちもくさん”っていう救急車が出てくるんだよ」

「消防署に、”じぷた”というジープと救急車とはしご車、ポンプ車がいるんだよね」

「そうそう! で、救急車はこのミニカーと車種は全然違うんだけど、やっぱりこの形でさ。完全に刷り込まれちゃった」

「子供の頃に読んだ本ってのは、影響が大きいからな。どうだ。このミニカーを買って手元に置いておいたら?」

「いえいえ、救急車の形はもう刷り込まれてますから」

私は首を横に振ると、葛楽堂をあとにした。

pet4

home1