『葛楽堂』と描かれた木製看板の奥に、古玩具だのワケのわからん品だのが所狭しと並んだショーケースが置かれている。そんなモノたちを眺めながら、時折、時間潰しに店主の桃源さんと雑談を交わしている。
*
葛楽堂のショウケースに、レトロな自動車玩具が飾ってある。
「桃源さん。これシトロエンでしょ?」
「うむ。1950年代にダイヤが発売したシトロエン2CVだ」
「シトロエンって、ビートルみたいな庶民車なんでしょ?」
「そうだ。シトロエン・2CVは、フランスのシトロエンが『農民のための”こうもり傘に4つの車輪を付けたクルマ”』という開発テーマのもとに1948年に発表した前輪駆動方式の乗用車だからな」
「なんで農民のためなの?」
「このあたりの話は面白いが、ここで語ることでもないだろ。車好きの人のサイトでも調べてみろ」
「そんなこと言わずに簡単に教えてよ」
「おまえは教えて乞食か! まぁいい。1935年夏のこと。シトロエン社の副社長だったピエール・ブーランジェは、バカンスで南フランスの郊外に出かけた。彼はそこで農村は近代化が遅れ、農民たちが手押し車や牛馬の引く荷車に輸送を頼っていることに気付いた。移動手段は19世紀以前とほぼ同じ状態だったのだ。そこで農民の交通手段となる廉価な車を作れば、新たな市場となってシトロエンが手薄だった小型車分野の再進出のチャンスになると考えた。そして、1936年にシトロエン技術陣に対して、農民向けの小型自動車開発を命令したのだ」
「なんて命令したの?」
「具体的に示された条件は、『50kgのジャガイモ又は樽を載せて走れること』、『60km/hで走行できること』、『ガソリン3リッターで100km以上走れること』、『荒れた農道を走破できるだけでなく、カゴ一杯の生卵を載せて荒れた農道を走行しても、1つの卵も割ることなく走れるほど快適で乗り心地がよいこと』、『価格はトラクション・アバンの1/3以下』、『車両重量300kg以下』、『もし必要とあれば、(自動車に詳しくない初心者の)主婦でも簡単に運転できること』、『スタイルは重要ではない』というものだった」
「難しすぎるよ!」
「技術陣から”不可能だ!”と言われた難題だったが、ブーランジェは実現を厳命した。そして実現に至らなかったこともあったが、多くの難題が解決された。ブーランジェは、さらに最低限に留まらない十二分な車内スペース確保も要求した」
「さらに!」
「うむ。身長2m近いブーランジェ 自身がシルクハットを被っては試作車に乗り込み、帽子が引っかかるようなデザインは書き直しを命じられたのだ。だが、このテストによって、同じクラスの大衆車にはないゆとりある車内スペースが確保された」
「へぇ」
「1939年には試作車を完成させるところまでいったが、第二次世界大戦でフランスはナチス・ドイツの侵攻に敗退。シトロエン社は開発途上だった2CVをナチスの手に渡さないためプロジェクトの抹消を図って、250台の試作車は1台を残して破壊された。終戦後に本格的に開発作業が再開されて、2CVは1948年10月7日のモーターショーで発表されることになる」
「みんなビックリしただろうね」
「悪い意味でな。そのスタイルから”醜いアヒルの子”、”乳母車”と言われ、米ジャーナリスからは”この『ブリキの缶詰』に缶切りを付けろ”とまで言われたのだ」
「ヒドイこと言われてたんだね」
「だがスタイルは珍しくとも、扱いやすく信頼性に富み、維持費も安いためユーザの支持を得て、結局、1948年から1990年までの42年間大きなモデルチェンジのないままに、387万2,583台の2CVが製造されたのだ」
「報われてよかったね」
「ブリキ玩具もよくできているぞ。スタイルもよく捉えているし、フリクションだが押すとポコポコと音を立てる。またサスペンションもいい。どうだ。お前もこいつを買って、歴史に思いを馳せてみては?」
「いやいや。それならどうやったら買えるかに思いを馳せますから」
私は肩をすくめると葛楽堂を後にした。