[葛楽堂] ワーゲントラックは見かけない

葛楽堂タイトル1

『葛楽堂』と描かれた木製看板の奥に、古玩具だのワケのわからん品だのが所狭しと並んだショーケースが置かれている。そんなモノたちを眺めながら、時折、時間潰しに店主の桃源さんと雑談を交わしている。

葛楽堂のショウケースに、フォルクスワーゲンのトラックが飾られている。

「桃源さん、このワーゲントラックはいいね」

「萬代屋ことバンダイが1960年代に制作したワーゲンのピックアップ・トラック な」

WGT1WGT2

WGT4

「ワーゲンバス タイプ2とか、ワーゲントラック タイプ2ってどうにも惹かれる形なんだよね。子供の頃はワーゲンなんかが走ってるとすごく目立ってた。その頃の珍しさが憧れになってるのかな」

「そんなことは知らん」

「でも、ワーゲンバスはたまに見かけるけど、ワーゲンのトラックを見かけることなんて殆どないよね」

「たしかにあまり見かけないな。ワーゲンバスは見た目で移動販売などにも使えるが、トラックは実用性さえあればいいからな。あえて日本でワーゲントラックを使う理由はないだろう」

「ところで今更だけど”タイプ2”ってなんなの?」

「ざっくりと言えばフォルクスワーゲン社が製造する商用車”トランスポーター”の第1世代、第2世代の事だ。タイプ2は2型という意味で、1945年から販売していた通称”ビートルこと”タイプ1のリアエンジン・リアドライブ機構を使った汎用モデルだな」

WGT5

「ふーん」

「ワーゲン社のカタログでは貨物仕様で前席のみのものがVW Transporter、貨物仕様で2列席がVW Delivery Van、多人数乗用仕様がVW kleinbus(マイクロバス)、乗用・貨物兼用がKombi(ステーションワゴン)、後部が荷台仕様がVW Pick-upとなっている」

「なるほどね。ところで、このトラックのブリキ玩具は実車のイメージをよく捉えてるね」

「そうだな。後期には家畜で運ぶ檻を積んだ”CATTLE TRUCK”版も発売されている」

「でも家畜を運搬するのは小さすぎる気もするけど」

WT1

WT3WT2

「牛だって2頭は乗れるだろう。それにメーカーにとっては商品のバリエーションを作ることが重要なのだ。バリエーション固有部分の制作コストで済むからな。それは今も昔も変わらないだろ」

「それはまぁそうなんだけど、もう少しオブラートに包むような表現の方が…」

「まぁまぁ、おまえもピックアップトラックを買ってみたらどうだ。自分でバリエーションが作れて楽しいぞ」

「いや、それだったらプラモデルでいいですから」

私は肩をすくめると葛楽堂を後にした。

home1