『葛楽堂』と描かれた木製看板の奥に、古玩具だのワケのわからん品だのが所狭しと並んだショーケースが置かれている。そんなモノたちを眺めながら、時折、時間潰しに店主の桃源さんと雑談を交わしている。
*
葛楽堂のショウケースに、赤いステーションワゴンのブリキ玩具が飾られている。
「桃源さん、このワゴンは同じサイズの他の車とちょっと雰囲気が違うね」
「ん? あぁ、1959年型フォードフェアレーンのワゴンタイプな。乗用車タイプもあるぞ」
「ホントだ。このサイズって萬代屋が多いよね」
「うむ。だが、このワゴンはHAJIこと万盛玩具の玩具だ。萬代屋の車との違いが面白い」
「どんなところが違うの?」
「パーツ割りが違うな。例えば、フロントのエンブレムやリアのFairlaneの文字、ナンバープレートが別パーツになっている。このサイズでは丁寧な作りだな」
「ホントだ。言われてみるとそうだね」
「ところが面白いことにハンドルはパーツどころか、プリントで済ませている」
「丁寧なんだか、シンプルなんだかわからないね」
「Made in JapanやHajiの刻印は製品の裏側ではなく、リアシートの背後にプリントされているところも面白いな」
「ホントだ」
「当たり前だか箱絵のイメージもな。萬代屋はシンプルに写実的に車を描いているが、これはドライバーと助手席の女性がヨーロッパの街並みを眺めている図となっている」
「ふーん…ってか、運転中に危ないよ! 事故るよ!」
「まぁ、ことほど左様にブリキ玩具の面白さは尽きないということだな。どうだ、この面白さを手軽に楽しむために買っていくか?」
「いや、十分に満足しましたから」
私は肩をすくめると、葛楽堂を後にした。