2017年3月のメモ

2017年3月31日(金)

サラリーマンにとって、春は異動の季節。自分の上司も栄転することになった。共に面白いミッションに関わり、変化に飛んだ濃い時間を過ごしたと思う。

そんなわけで、最終日になってから突然にサプライズ企画をやりたくなった。どうせなら式典みたいにして、感動的に送り出してあげようじゃないか。

さっそく会議室を押さえて、演説台を準備して、関わった部門のメンバーにメールする。人事部から上司のプロフィールを入手して、笑いを交えた司会の台本を書いて部下に渡す。3人の若手がしっかりと動くことも見せてやるのだ。

贈呈用の酒をポケットマネーで購入して、泣き上戸の女性にスピーチを頼む。もちろん、オレだって感動的なスピーチをするのだ。
仕込みはバッチリ、最後に上司を泣かせてやるぜ! うひひひ!

会議室に人が集まって、式典の準備が整った。部下が上司を呼びにいく。いよいよ式典の開始だ。計算どおりに式典が進んでいく。
いよいよ、オレのスピーチだ。泣かしてやるぜ!

…と思ってたのに、感極まって自分が泣いてしまいました。


2017年3月29日(水)

もうすぐ4月。来月から仕事の環境は激変して、どこから見ても大ピンチからの船出となる。でもピンチの時こそチャンスがある。勝ちにいくぜ!


2017年3月26日(日)

gojira12016年7月29日に劇場公開された『シン・ゴジラ』をDVDで観た。劇場にも足を運んでいるから2回目の鑑賞である。

初めて観る9歳の息子も最初の会議シーンの連続には戸惑ったようだけれど面白かったそうだ。

この映画、偶然だけど、自分に縁のある蒲田、鎌倉、川崎、新橋などの場所にゴジラが現れるから面白い。最初に現れるトンネルもよく通る場所だ。

そういえば蒲田の商店街は、当時シン・ゴジラのロケ協力で盛り上がって「大田区対ゴジラ」というポスターをベタベタと貼っていたのが面白かったな。


2017年3月25日(土)

参加しているプロジェクトのフェーズ1が終了した。曰くのあるプロジェクトで、前身のプロジェクトはマネージャーの暴走により元々無理な計画が表面化、そのまま続けていれば多大な損失が出たことは間違いなかった。

危機を察した一人の役員が立ち上がって、プロジェクトを止めるべく幹部会で説得を開始。理解者のない中、言葉と行動で粘り強く他の役員を説得してプロジェクトを止めた。走り出した大きなプロジェクトを、大きな損失が出る前に止めることは開始することよりも遥かに難しい。

hige1その役員は自ら新たな責任者としてプロジェクトに乗り込み、資料作りを行い、強引に進めようとするマネージャーと対立しながらプロジェクトを止めた。

今では誰もが、あの時に止めなければ大変なことになっていたことを理解している。

彼はプロジェクトを収束させ、再度スタートするための土台を作った上で、悪者を出さないために自らも責任を取る立場であるという名目で自身とマネージャーを更迭した。彼こそ真の「侍」だと思う。社会人になってから、はじめて心から尊敬した方だ。


2017年3月19日(土)

hum1月に一度開催される富岡商会 鎌倉ハム工場の朝市に行ってきた。切り落としのハムやベーコンが千円で1キロの袋詰めが買えるのだ。

鎌倉ハムは同じ名前の会社が複数あるけれど、横のつながりはなく、自分にとっての鎌倉ハムは富岡商会のみだ。

ハムの朝市に行くのは始めてだったけど昨年リニューアルされた一般向けの販売・見学コースがある建屋は面白かった。次回もまた行こう。


2017年3月17日(金)

朝から日立(茨城)に行って、シールドマシンを使った地下トンネルの工事現場を見てきた。

トンネルといっても小型のもので、直径が2mのものと2.5mのものだ。2mの方は作業車のレールや足場をいれると実際の高さは、3分の2ぐらいしかなく、作業者はかがんで作業しなくてはならない。

日頃は考えたこともなかったけれど、過酷な現場で働いている人たちがいるんだなと思った。しかし、シールドマシンが使い捨てのものだとは思わなかったな。


2017年3月12日(日)

このところ「葛楽堂で語ってみる」の更新ばかりが続いている。「いつものペーパーバック」やこれらの併設サイトは、あわせて100件以上の下書きの記事がある。

年明けから仕事が立て込んでいるので、気分転換代わりの更新もこれらの下書きを完成させることですませることが多い。そんなときは葛楽堂の記事を完成させるのが手頃なのだ。


2017年3月8日(水)
keio1

京王電鉄の鉄道教習所を見学させていただいた。

膨大な資料館を見学したり、ホーム訓練室で非常ベルを鳴らさせてもらったり、運転手のための運転シュミュレータを触らせてもらったり.

他にも、野外のポイント切替を試させてもらったり、安全のための試みを聞かせていただいたりと、なかなか体験できないことをさせてもらった。

俄かに鉄オタになったというか、ふだんは利用する機会が殆どないのに京王電鉄が大好きになりました。

home1