[葛楽堂]馬車から進化したオートバス

葛楽堂タイトル1

『葛楽堂』と描かれた木製看板の奥に、古玩具だのワケのわからん品だのが所狭しと並んだショーケースが置かれている。そのショーケースを覗き込んで、いろんなモノたちを眺めながら、店主の桃源さんとときどき雑談を交わしている。

葛楽堂のショーケースに、ブルーのボディをもったクラシックバスが飾られている。

oldbus6

oldbus2

「桃源さん、前から気になってたんだけどね。たまにクラシックカーみたいなブリキ玩具が混ざってるけど、人気あるの? このバスとかさ」

oldbus4SSSインターナショナルANTIQUE AUTOBUSな。人気はないな。だが人がどう評価しようとどうでもいいだろ。自分がいいと思えばいいだけのことだ。向かいあったシートや手すり、乗降りなんか味があるとは思わないか?」

「それはそうなんだけどさ。素朴に人気があるのかなって…」

「クラシックというかアンティークカーをモチーフにしたブリキ玩具は全般的に人気がないな。時代を捉えていないのだから当然といえば当然だ」

「どういうこと?」

「これらの玩具が作られた1950年代は、新たな文化が次々と生まれていた時代だ。そして自動車も見栄えのいい車に乗ることがステイタスだった。子供たちにとっても高級車は身近な憧れだったからな。だからこそ同時代の自動車が玩具化されていたのだ。そんな時代にノスタルジーを具現化したクラシックカーは流行らないだろ? だいたい子供たちにはノスタルジーなんてない。いつだって未来形、現在進行形だ」

「言われてみればそうかも。このメーカーってほかにもクラシックカーを出してるでしょ。えっと、SSSインターナショナル塩路商店だっけ。やっぱり他と差別化しようと思ったのかな」

SSSインターナショナル塩路商店は違うぞ。SSSインターナショナル商事株式会社とは、浅草のサンエス商事のことで、SSSというロゴの株式会社塩路商店は大阪の会社だ」

「えっ? 何て? SSSインターナショナルが浅草のサンエス商事で、ただのSSSが大阪の塩路商店なの? SSSってつくから同じ会社だと思ってたよ」

「両社は全くの別会社だ。だが、このバスは面白いだろ。1900年半ば頃の実車をモチーフにしたんだろうが、運転席の在り方なんてまだ馬車の御者台のようじゃないか。馬がエンジンに変わっただけという発想だ」

oldbus5

「そういう目で見ると面白いね。ところで馬車っていえば、この前、『人魚亭異聞 無法街の素浪人』っていう1976年のTV時代劇を観たんだけど、日本なのに駅馬車とかでてきて面白かったよ」

「三船敏郎が主演の時代劇な。明治維新直後の横浜が舞台で、東京-横浜間は駅馬車が連絡しているという設定の時代劇と西部劇を混ぜた何でもありのドラマな」

「そうそう! 三船敏郎がアメリカ帰りで”ミスターの旦那”って呼ばれてるの」

kouya1

「類するものがない面白い時代劇だよな 。でも、2005年にDVD-BOXが発売されたが、よほど売れなかったのか2巻の予定が後半のBOXは2017年の今でも発売されていないままだ」

「そうなんだ。全巻観てみたいな」

「だったら、それまでの間はこのバスを買って思いを馳せていたらどうだ?」

「いや、ディズニーシーの”ビッグシティ・ヴィークル ポリス・ワゴン”に乗って、気を紛らわすよ」

bcv09

私は肩をすくめると、『葛楽堂』を後にした。

home1