『葛楽堂』と描かれた木製看板の奥に、古玩具だのワケのわからん品だのが所狭しと並んだショーケースが置かれている。そのショーケースを覗き込んで、いろんなモノたちを眺めながら、店主の桃源さんとときどき雑談を交わしている。
*
葛楽堂のショウケースに、ホットドッグでイヌを誘う少年のブリキ玩具が飾ってある。
「桃源さん、この玩具かわいいね」
「米澤玩具の”Boy with Walking Dog”な」
「あっ、このプラスチックのイヌみたいなおもちゃって、昔、流行ったことがあるよね? 紐の先に重りがついてて、机から垂らすとフィギュアがトコトコと歩きだすっていうやつ」
「いわゆるトコトコ人形な。1960年代半ばから後半ぐらいに流行ってた。当時のケロッグのオマケにも同じ仕組みのものがあったぞ」
「見たような記憶があるような、ないような…」
「1960~1970年代のケロッグのおまけは素晴らしかった。R&Lというオーストラリアの会社が製造していたが、1979年頃に買収されてメキシコに移転したがな」
「ふーん。でも最近のケロッグにはおまけなんてないけどね」
「昔は、オマケを目当てに買う子供も多かったからな。1960年頃のケロッグのおまけはかなり精密で、”国際空港セット”、”世界のスポーツカー”、”ケロッグ艦隊”、”宇宙船シリーズ”なんぞは、小さいけれどもそこらへんのプラモデル顔負けだった」
「じゃあ、このホットドックを持った少年のブリキ玩具もそのぐらいの時代のモノってこと?」
「1950年代後半から1960年代前半頃のものだろうな。この玩具は時代がミックスされているところが面白い」
「どういうこと?」
「まず”少年”の素材は1950年代の主流だったブリキだ。腕の部分には布も使われているが、これは日本製の付加価値を高めるための工夫のひとつだった。顔はソフトビニールで、少年が移動するために靴底からでている支柱は1960年代の主流となるプラスチックだ。つまりブリキからプラスチックへの移行初期の玩具dあといえる」
「ここからどんどんプラスチックになっていくんだね」
「うむ。プラスチックの割合が高くなっていくと安っぽくなっていくものだが、この玩具はうまくバランスがとれている。それから面白いのは素材だけではない。これは日本製の玩具だが、プラステックのイヌは香港製だ」
「へぇ、国籍も混ざってるんだ」
「おそらく当時流行っていたトコトコタイプの犬をどっかから引っ張ってきて組み合わせたんだろ」
「あとさ、少年が手にしてるブリキのホットドッグはどこかで見たような…」
「野村トーイの”Mr.Dan”が手にしているホットドッグと似ているよな。パクったのか、同じ下請けメーカーのものを使いまわしたかは、謎だよな」
「箱絵も面白いね。シンプルっていうかさ」
「よく気がついたな。この箱絵の面白さは実際の製品と絵がよく似ていることだ。ブリキ玩具の箱絵はイメージを自由に膨らませて描かれることが多いが、この箱絵は実物をスケッチしたようにも思える」
「ブリキ玩具の時代って、背景を想像するのも面白いね」
「まったくだ。そこに気づいた記念にこの玩具を買っていったらどうだ?」
「いえいえ、玩具を買う想像だけでやめておきます」
私は、肩をすくめると葛楽堂を後にした。
[2002/06/04]