『葛楽堂』と描かれた木製看板の奥に、古玩具だのワケのわからん品だのが所狭しと並んだショーケースが置かれている。そのショーケースを覗き込んで、いろんなモノたちを眺めながら、店主の桃源さんとときどき雑談を交わしている。
*
葛楽堂のショウケースに1950~1960年代のアメ車のブリキ玩具が並んでいる棚がある。色とりどりの鮮やかボディの車たちだ。
「桃源さん、何を並べてるの?」
「野村トイのフォード・ステーションワゴン1956年型だ」
「前から思ってたんだけどさ。葛楽堂って、1950年代のステーションワゴンが多くない?」
「そうか? 意識はしてないがな」
「ステーションワゴンってさ、遊びにいくイメージだよね」
「オレはバリバリのインドア派だが、仲間とバーベキューみたいなのには憧れがあるな。ステーションワゴンはその象徴みたいなものかもしれん」
「そういう自己分析はいいからさ」
「たまにはいいだろうが。まぁ、玩具としての面白さは、リアゲートが開くところじゃないか」
「ホントだ。ちゃんと、上下に開くんだね」
「うむ。後期のバージョンは、ルーフが透明プラスチック製で取り外せるようになっていたぞ。こっちだ」
「ホントだ。でもルーフが変わっただけで、一気におもちゃっぽくなるね。でもさ、フォードのワゴンって、ホントにこんな装飾がサイドについてたの?」
「もちろんだ。これが実車。そして当時の広告だ」
「ホントだ。大げさだと思ってたけど、実車のイメージを捉えた玩具だったんだね」
「当時は図面なんて手に入らないからわずかな写真をもとに作ったんだろうが、いい感じだろ? 手元に置いていくとイメージがさらに膨らむぞ」
「いやいや、もう十分にイメージは掴めましたから」
私は肩をすくめると、『葛楽堂』を後にした。