『葛楽堂』と描かれた木製看板の奥に、古玩具だのワケのわからん品だのが所狭しと並んだショーケースが置かれている。そのショーケースを覗き込んで、いろんなモノたちを眺めながら、店主の桃源さんとときどき雑談を交わしている。
*
葛楽堂のショウケースに懐かしいミニチュアカーが置かれている。
「桃源さん! これバットマンカーじゃん!」
「懐かしい呼び方だな。昔は皆、そう呼んでいたものだ。これは英国コーギー社の”BAT MOBILE“な。1966年から1979年まで490万台以上が売れたヒット商品だぞ。長く生産されているだけに当初のギミックやデザインが簡略されたバリエーションも多いが、ホイールに”コウモリ”マークが刻まれた1966年のファーストとセカンドバージョンが最高だな」
「これさ、子供の頃に大阪の爺ちゃんに買ってもらったんだよね。宝物だったな。ギミックが楽しいんだよね」
「うむ。エグゾーストパイプからの三連発ミサイル、正面から飛び出すカッター、そして後部から吹き出す炎と3つのギミックが備わっている」
「そうそう! 赤いプラスティック製のミサイルは遊んでるうちになくしちゃってさ、爪楊枝を短く切って代用してた」
「ティム・バートンの『バットマン』(1989)、クリストファー・
「子供の頃、テレビで見てたよ」
「日本では1966年から1967年にかけて『怪鳥人間バットマン』というタイトルで放送されていた。1966年には『バットマン/オリジナル・ムービー(BATMAN-THE MOVIE)』として映画化もされているぞ」
「テレビと同じくポップでキッチュ、素直に言えば悪ノリでヘンチクリンな一本だな。登場人物は全員間抜け。バットマンは『モノの名前にはとりあえず頭に”バット”をつけとけや!』という感じで、他人の料理にツバをかけて強引に自分のモノにしてしまうが如く、バット・モービルからバット・ハシゴ(単なるハシゴ)まで何でもかんでも”バット”付け。TV版では”バットメガホン”なんていう普通のメガホンを黒く塗っただけのものもあったな」
「…」
「おまけに作り物のサメには齧られるわ、爆弾を持ってコントみたいにウロウロ走り回るわ、緊急事態だというのに『まだ時間があるから走っていこう!』と目的地までジョギングするわ、途中でロビンは泣き言たれるわとテキトーし放題。でも顔と態度はあくまで真面目なのだ」
「それってヒーローなの? なんかバカにされてるんじゃないかって…」
「慣れてくるとオフビートなノリが結構心地よかったりもするんだな。ビートルズが映画『ヘルプ』を製作するときに『バットマンみたいなものにしようと思った』と語っていたのがこのノリだ。そんな作風でありながら、かろうじてヒーローでいられたのは、登場するバットマンカーがあまりにもカッコよすぎるからだ」
「秘密の洞窟から高速で出てくるんだよね。ジェットノズルから炎を吹き出してさ。この発車シーンは覚えてる」
「うむ。当時は珍しかった自動車電話も備え付けられてるし、急停車時には後部から2個のパラシュートを開いて止まるというダイナミックさもあった。このパラシュートは専用の回収トラックが来て回収することになっている」
「ミニカーにも電話がついてたね。でもさ、当時、よくあんな形の車を思いついたもんだよね」
「バットマン・カーは劇中車の製作で有名なジョージ・バリスが手がけたものだ。ベースとなった車はリンカーン・フューチュラで、この車は1955年に当時の自動車ショーであるモトラマ用に製作された世界に1台の車、いわゆるドリーム・カーなのだ。流線型のボディ,飛行機みたいなコックピット、大きなフィンなどをとり入れたその大胆なデザインは、今でも色褪せることなくずっと”未来”であり続けている」
「へぇ」
「モトラマが終わると、リンカーン・フューチュラはコメディ映画『It Started With a Kiss』(1959年)に主人公達が乗る車として出演するが、このとき見栄えをよくするためにボディカラーを白から赤に塗り替えられてしまう」
「白から赤ねぇ」
「そして誕生から約10年が過ぎた1966年、ジョージ・バリスの手によって米ABCのTVシリーズ『バットマン』の劇中車として生まれ変わるのだ。彼は1965年、既に流行が去ってすっかりお払い箱になっていたフューチュラをフォードから当時1ドルで購入。その後、TVプロデューサーから『バットマン』の劇中で使う車を作るよう声がかかり、作業日数15日、1万5000ドル(当時の為替レートで約540万円)の予算で製作した。この改造によって、未来車として圧倒的な説得力を持っていたリンカーン・フューチュラの車体が永遠に失われてしまったことはとても残念だが、別の魅力をもった名車として圧倒的な人気を得ることになる」
「オレもバットマンカーのミニカーはお気に入りだったもん。どこから見てもカッコよくてさ。でもね、大人になってから精密なモデルとかみても全然カッコよく思えないんだよね。なんかのっぺりしてるというかさ」
「それこそがヴィンテージミニカーの魅力なのだ。現在のように実物をそのまま縮小するのではなく、職人が玩具ならではデフォルメを加えている。CORGIのバットマンカーは、フィンのサイズや後部にボリュームを持たせたことで、実車を超えた魅力を引き出している」
「自分はもう完全に、CORGIのバットマンカーのフォルムが刷り込まれてるもんね」
「オリジナルのバットマンカーってどうなったの?」
「2003年にかつて主役を演じてたアダム・ウェストとバート・ウォードが、”本人役”でバットマンカー盗難事件に巻き込まれる『Return To The Batcave:The Misadventures Of Adam And Burt(バットマン&ロビン 生涯現役宣言)』というTVスペシャルが放映されたがそこで登場しているぞ。
物語は懐かしのTVドラマ「バットマン」で使用されたバットカーが、展示中の博物館から何者かに盗まれる。番組に出演していた2俳優、バットマン役のアダム・ウェストとロビン役のバート・ウォードは盗まれた車を探すべく、旅に出発。道中、2人は番組収録当時の思い出を語り合うというものだ」
「セルフパロディみたいなもんだね」
「うむ。その後、ジョージ・バリスが所有していたオリジナルのバットマンカーは、2012年のバレットジャクソン・オークション(米アリゾナ州スコッツデール)に出品されて、同オークション史上最高金額となる4億1600万円で落札されている」
「ひぇー! とても手が出ないね」
「だったら、このCORGI版のバットマンカーを買っていったらどうだ?」
「いや、そっちでも手がでないから」
私は肩をすくめると、葛楽堂を後にした。