『葛楽堂』と描かれた木製看板の奥に、古玩具だのワケのわからん品だのが所狭しと並んだショウケースが置かれている。そのショウケースを覗き込んで、いろんなモノたちを眺めながら、店主の桃源さんとときどき雑談を交わしている。
*
葛楽堂のショウケースに、ペンギンのスキーヤ―のブリキ玩具が飾られている。
「桃源さん、この玩具って、ペンギンがスキーをしてるっていう発想が漫画的なのに、デザインは妙に真面目だね」
「1950年代に発売された野村トーイのPERCY PENGUINな。現在の目でみればそうかもしれないが、当時は割と普通の感覚だったんじゃないか」
「PERCYってどういう意味?」
「一般の男性名だろ。PERCYって名前のペンギン」
「これってゼンマイで動くの?」
「いや、フリクションだな。手で押してやると羽をパタパタと上下に動かしながら、鳴き声を上げる」
「ゼンマイ玩具みたいな動きだね」
「うむ。ゼンマイだろうがフリクションだろうが、回転から生まれる仕組みは同じ考え方だからな」
「ところでさ。この玩具なんだけどね。ペンギンのスキーヤーって発想はすごく可愛いと思うんだけど、ペンギンって足ヒレがスキー板の役目をするから、そのままでも滑れるよね」
「…まぁ、そうだな。そこがいいんだよ。お前も、夢を見れるようにこのペンギンを買っていくか?」
「このペンギンを見てたら、そのことばかり気になりそうだから止めておくよ」
私は肩をすくめると、『葛楽堂』を後にした。
[2002/03/31]