[葛楽堂] 鈴打都電が銀座をゆく

葛楽堂タイトル1

『葛楽堂』と描かれた木製看板の奥に、古玩具だのワケのわからん品だのが所狭しと並んだショーケースが置かれている。そのショーケースを覗き込んで、いろんなモノたちを眺めながら、店主の桃源さんとときどき雑談を交わしている。

葛楽堂のショウケースに、大きさは約30センチ程で、クリーム色が鮮やかなブリキの路面電車が飾られている。

「桃源さん、この路面電車はいいね」

「あぁ、寺井商店(DAIYA)鈴打都電な」

toden2

toden3

「この前、横浜市電保存館ってとこに行ったんだけど、乗ったことのない市電さえ懐かしく感じたよ」

「オレは”ちんちん電車”って呼び方の方がしっくりくるけどな」

「わかる!最近は ”ちんちん電車”って呼び方はもう聞かないね。ところでこの路面電車、行先表示が”銀座”になってるけど、銀座に路面電車なんてあったっけ?」

「お前、何を言ってるんだ。そもそも、1882年(明治15年)6月25日に日本橋と新橋間に東京馬車鉄道が開業しているのだぞ」

「馬車鉄道?」

「鉄道馬車とも言われるが、レール上を走る馬車のことだな。法令上は軌道として扱われる」

basyatesudo

 「そういえば、子供の頃に日東化学の”鉄道馬車”っていうプラモデルを買ってもらったことがあるよ」

「1967年から1969年にかけて発売された明治100年シリーズな。人力車、屋形船、弁慶号とかもあったな。鉄道馬車は650円だった」

「うん、当時は単に昔の鉄道かぐらいに思ってたけど、それのことだったか!…で、それが路面電車とどう関係するわけ?」

「これが東京都電車で、要するに路面電車の前身だ。1902年(明治35年)には軌道延長33.6km、客車300両、馬匹2000頭を擁するほどだった。しかし、馬車の運行による道路の損壊や、馬糞の飛散などによる沿線住民の苦情が絶えなかったという。東京馬車鉄道は、やがて東京市電となる。銀座を走っていたのは都電銀座線だな」

 「それがこの玩具みたいな路面電車になっていくのか」

toden4

「そういうことだ。1964年(昭和39年)の東京オリンピック後は、都心の慢性的な交通渋滞が深刻化して、道路内の軌道を走る路面電車は厄介者扱いをされるようになった。定時運行も望めず利用者は減少し、赤字も膨らんで段階的な廃止されていくことになる。路面電車が銀座を最後に走ったのは、1967年12月09日だ。”蛍の光”のメロディーが流れ、銀座4丁目交差点は人の波に埋め尽くされていたそうだ」

 toden9「路面電車が失われると街の風景も変わっただろうね。ところで、このブリキ玩具は車内のシートまで表現されているんだね。覗くとちょっと楽しくなる感じ」

「これは初期版だから作りも丁寧だしな」

「後継版は違うの?」

「ブリキ玩具が価格に競争力をつけようと思ったら、パーツを減らして組み立ての手間や削るしかない。まぁ、ブリキ玩具にはよくあることだ。セカンド版はパンタグラフ前後のパーツやヘッドライトのパーツが省略されて、プリントで表現されている」

toden8

「ホントだ」

「さらに後継版となるとすべての車窓が潰されてプリント表現に変わるのだ」

toden1

 「これってブリキ玩具特有の”模型”と”おもちゃ”のバランスが崩れて、おもちゃに近づいた感じだね。お客の絵なんかは、今の目でみると味があるけどさ」

todenn6

「初期版とは雰囲気が随分と変わるよな。どうだ、昭和を手軽に味わうためにまとめて買っていくか?」

「いやぁ、昭和は思い出の中のものですから」

私は首を横に振ると、葛楽堂を後にした。

toden7

home1