[葛楽堂] 町の働き者、道路清掃車

葛楽堂タイトル1

『葛楽堂』と描かれた木製看板の奥に、古玩具だのワケのわからん品だのが所狭しと並んだショーケースが置かれている。そんなモノたちを眺めながら、時折、時間潰しに店主の桃源さんと雑談を交わしている。

葛楽堂のショウケースに、道路清掃車のブリキ玩具が飾ってある。

「桃源さん、この道路清掃車はいいね!」

「雰囲気があるだろ? 1950年代に山一商事が輸出用に製造した”Rotary Road Sweeper”な」

「この無骨な感じが、ザ・アメリカって感じだよね。清掃リングはブリキの表面にブラシを思わせる布が貼ってあるのもいいよ」

「ちょっとしたことが雰囲気づくりには大事だからな」

「これってゼンマイなの?」

「フリクションだが、清掃車らしいギミックがついている。運転席のレバーを引いた状態だと清掃用のリングが上がった状態だが、これを押すとリングが前輪と微妙に接触する位置まで下がる。下がったリングは前輪の駆動によって回転するという仕組みだ。いかにも道路を清掃しているかのようにな。ちょっと試してみろ」

「ホントだ! やっぱり動きがあると楽しいね」

「これはシルバーだが、色違いでイエローもあるぞ」

「イエローはさらに清掃車っぽいね。でもさ、玩具に道路清掃車ってセレクトはなかなか出ない発想なんじゃない?」

「当時はアメリカのバイヤーのリクエストで日本のメーカーが製造していたからな。こんなのを作れみたいな感じで、簡単な資料だけを渡されて」

「しかし、当時の道路清掃車って結構、渋かったんだね」

「これはシンプルな方だ。ビンテージの道路清掃車のデザインは凄まじいぞ。The Old Moterというサイトにいろんなビンテージ清掃車の写真がでているからあとで見てみろ。驚くから」

「わかった。でも、この玩具って売れたのかな?」

46607-1

「そこそこは売れたんじゃないか、ギミックを簡略化したミニ版も発売されていたしな」

「これはこれでいい感じだね。ルンバみたいな掃除機があるけど、こういうデザインの自動掃除機が出たらオレは絶対買っちゃうな」

「なるほどな。とりあえずそんな掃除機が発売されるまで、この玩具を買ってイメージトレーニングをしておいたらいいんじゃないか?」

「そんなイメトレしたくないよ!」

私は首を横に振ると、葛楽堂を後にした。

home1