『葛楽堂』と描かれた木製看板の奥に、古玩具だのワケのわからん品だのが所狭しと並んだショーケースが置かれている。そのショーケースを覗き込んで、いろんなモノたちを眺めながら、店主の桃源さんとときどき雑談を交わしている。
*
葛楽堂のショウケースに、お座りのポーズをしたイヌのブリキ玩具が飾られている。
「桃源さん。このイヌ、かわいいね!」
「TPSこと、東京プレイシング商会が1965年に発売した”PAT THE PUP“な。100,000個が生産されている」
「前から思ってたんだけどさ。どうして生産数までわかるわけ?」
「TPSについては、ネタ本がある。”Japanese Toys: Amusing Playthings from the Past”という本がそれだ」
「な~んだ。虎の巻があるのか」
「まぁ、TPSの作品については、この本で殆どのことがわかる。社長だった宇田川氏が監修をしているしな。もっとも初期の”転倒オートバイ”が抜けていたり、一輪車乗りのバリエーションの中にTPSの製品をパクったモノが含まれていたりするので、すべてが正確というわけではないがな。生産数も大雑把だと思うぞ」
「でも、こういう資料性のある本があるといろいろとわかって便利だね」
「参考になるし、調査の手間が省けるな。但し、どんな資料でも盲信は禁物だ」
「このワンちゃんはどんな風に動くの?」
「ゼンマイを巻いて床に置く。そのままではまだ動かない。鼻先をちょんと押してやると、尻尾をクルクルと回しながら身体全体が回転をはじめる。そのときクビを上下に振って鳴き声を出すのだ」
「可愛いね! これはピエロのスケーターを作った串田さんの作品なの?」
「串田さんがTPSにいたのは初期の2年だけだ。串田さんには弟子はいなかったから、その後は、串田さんの作風をもとに別な職人さんが作っている」
「プリントなんて日本人の感覚とはちょっと違うよね」
「TPSは海外マーケットをとことん意識していたからな。まぁ、海外用に作っているのだから当たり前だが」
「今見ても古びた感じがしないのがすごいね」
「うむ。おまえも時代を超えることができるように、こいつを買っていくか?」
「いや、うちはイヌを飼ってるから焼きもちを焼かれたら大変ですから」
私はクビを横に振ると、葛楽堂を後にした。
[2011/06/14]