[葛楽堂]セスナでスカイタクシー

葛楽堂タイトル1

『葛楽堂』と描かれた木製看板の奥に、古玩具だのワケのわからん品だのが所狭しと並んだショーケースが置かれている。そのショーケースを覗き込んで、いろんなモノたちを眺めながら、店主の桃源さんとときどき雑談を交わしている。

葛楽堂のショウケースにセスナ機の玩具が飾られている。

「これってセスナ機でしょ?」

「うむ。タカトクトイスの”SKY TAXI”な」

img_2910IMG_2912

「タカトクトイスってはじめて聞いた」

「タカトクトイスは、1917年創業の高徳商店が母体のメーカーだ。店名は、創業者の高木得治郎の苗字と名前から1文字をとったが、”高得”では「高く売って得をする」と好ましくないので「高徳」になった。1953年に高徳玩具株式会社となり、後に高徳商事タカトクタカトクトイスと社名を改めた」

「随分と名前が変わったんだね」

「うむ。タカトクは、日本で初めて玩具化されたテレビキャラクターの赤胴鈴之助で、キャラクター玩具を売り出したメーカーでもある。その後も『鉄腕アトム』『鉄人28号』『ウルトラマン』『サンダーバード』などのキャラクターの商品化を手掛けた。そして、1984年5月25日に不渡りを出して事業停止、解散となった」

「ふーん。このセスナ機をみるとキャラクター玩具のメーカーとは思えないね」

「キャラクターに頼る商売よりも、そっちの方がいいだろ」

「そうだね。そういえば子供の頃は、セスナって、小型プロペラ機の代名詞だったな。『ジャンボーグA』(1973年)の主人公もセスナに乗ってたし…ジャンセスナ」

「軽飛行機メーカーとしてはセスナ・エアクラフト・カンパニービーチクラフトパイパー・エアクラフトが3大メーカーだったからな。特に”空のファミリーカー”という発想から生まれたセスナ軽単発機は、1963年に生産50,000機、1975年に100,000機目の単発機が出荷される大ヒットとなった」

Champ-7FC-BWT-PF-12.62KKK

「”空のファミリーカー”っていいね」

「そこからの発想が”空のタクシー”か。実際にそのキャッチで商売していた会社があって、それを玩具化したんだろうな」

「だからパイロットはピシっと制服を着ているけど、乗客は家族って感じなんだね」

IMG_2911IMG_2915

「うむ。楽しそうな家族じゃないか。どうだ、幸せな気分を手元におくために買ってみるか?」

「いやいや、薄い財布が寂しい気持ちになりますから」

私は肩をすくめると葛楽堂をあとにした。

home1