[葛楽堂]メッサーシュミット

葛楽堂タイトル1

『葛楽堂』と描かれた木製看板の奥に、古玩具だのワケのわからん品だのが所狭しと並んだショウケースが置かれている。そのショウケースを覗き込んで、いろんなモノたちを眺めながら、店主の桃源さんとときどき雑談を交わしている。

 葛楽堂のショウケースに妙な形をしたブリキの自動車玩具が飾ってある。

「桃源さん。このヘンな形の車ってなに?」

「あぁ、萬代屋メッサーシュミット KR200な」

%e3%83%a1%e3%83%83%e3%82%b5%e3%83%bc%ef%bc%91%e3%83%a1%e3%83%83%e3%82%b5%e3%83%bc%ef%bc%94

%e3%83%a1%e3%83%83%e3%82%b5%e3%83%bc%ef%bc%95

「メッサーシュミットって、第二次世界大戦のドイツ戦闘機の名前じゃなかったっけ?」

「メッサーシュミットは航空機製造会社だな。戦闘機としてはBf 109や Me262なんかが知られていた。今では珍しくないがフレックスタイム制を世界ではじめて導入した会社でもあるぞ」

「実は昔、第三京浜を走っていたらすぐ隣をこの車が並走しててビックリしたことがあるんだよね。小さくてヘンな形だったから印象に残ってる」

「ドイツの航空機産業は敗戦後は軍需産業とみなされて開発・製造を禁止されてしまうのだ。そのため航空機メーカーのひとつだったメッサーシュミット社も活動の場を失いかけたがが、同社は市民のアシとして人気を集めていたバブルカーに目を付けて開発に着手するようになるのだ」

メッサー1

「へぇ」

「1952年にはザックス社製2ストローク175ccユニットを搭載して、タンデム式の2人乗りのKR175が感性する。そして1955年にはKR175を改良して動力性能を向上させたKR200が登場するのだ」

「このKR200はどうやってバックするか知っているか?」

「えっ? バックギアに入れてアクセルを踏むだけじゃないの?」

「KR200はエンジンを逆回転させることで後進も可能としているのだ。KR200は1955年2月から翌年の12月までの10ヶ月で1万5840台を販売するヒットモデルとなった。生産は1964年まで続けられている」

「エンジンの逆回転っていう発想はでなかったなぁ」

「ブリキ玩具は、実物とは少し異なるが戦闘機のように風防を開けることができるぞ」

「ハンドルもバイクみたいだね」

「異端の車だね」

「それが大ヒットした時代もあったのだ。現在の人々ももっと寛容になればいいと思うがな。お前も寛容な気持ちでこれを買ってみたらどうだ?」

「それは寛容じゃなくて、無駄遣いですから」

私は首を振ると、葛楽堂を後にした。

home1