『葛楽堂』と描かれた木製看板の奥に、古玩具だのワケのわからん品だのが所狭しと並んだショーケースが置かれている。そのショーケースを覗き込んで、いろんなモノたちを眺めながら、店主の桃源さんとときどき雑談を交わしている。
*
葛楽堂のショウケースに、ハンバーガーを手にしたパンダの玩具が飾ってある。
「桃源さん。このパンダはなに?」
「1950年代後半にALPSが輸出向けに作ったゼンマイ玩具”バーベキュー・ベア(BAR-B-Q BEAR)”だ」
「バーベキュー? これが?」
「当時の日本ではバーベキューのイメージが掴めてなかったんだろ。おまえ、ヨネザワのピギーコックというブリキ玩具を知ってるか?」
「ブタがフライパンを振ってハムエッグを空中でひっくり返す有名なやつでしょ?」
「そうだ。あの玩具も発売当初は”ピギーバーベキュー”という名前だった。どうみてもバーベキューじゃないのにな」
「ホントだ」
「バーベキューをざっくりと言うなら、野外でする焼肉料理のことだからな。想像を膨らませるなら、バーベキュー・ベアは野外で焼いたハンバークでハンバーガーを作って、ソースをかけながら食べてると思えばいいわけだが」
「ハンバーガーにソースをかけながら食べたりするのかな?」
「外人ならなんでもアリだろ」
「パンダだけど」
「そんなことはどうでもいい。バーベキュー・ベアは、同じ機構を使ったTHIRSTY BEARいう製品も作られている」
「THIRSTY BEAR?」
「喉がかわいたクマってことだ。これは手にしたコップに水を注ぐ動作を繰り返す」
「服の模様と手に持ってるモノが違うだけじゃん」
「それが商売というものだ。オレも商売だから、たまにはなんか買っていけ」
「露骨だなぁ」
私は肩をすくめると葛楽堂を後にした。
[2007/06/11]