[葛楽堂] モンキービリヤード

葛楽堂タイトル1

『葛楽堂』と描かれた木製看板の奥に、古玩具だのワケのわからん品だのが所狭しと並んだショーケースが置かれている。そのショーケースを覗き込んで、いろんなモノたちを眺めながら、店主の桃源さんとときどき雑談を交わしている。

葛楽堂のショウケースに、サルがビリヤードをしているゼンマイ玩具が飾ってある。

「桃源さん、ビリヤードのブリキ玩具なんて小洒落た感じだね。これも日本製なの?」

「うむ、TPSこと東京プレイシング商会が1960年に発売した”lucky monkey playing billiards”な」

「1960年に日本でビリヤードなんてあったのかな?」

「当たり前だ。東京に最初のビリヤード場が誕生したのは1871年(明治4年)だぞ。もっとも当時は華族、軍の将官、外務省の高官などの間で行われた社交的競技だったらしい。それが大衆化するは大正時代に入ってからだ。もっともビリヤードが日本に持ちこまれたのはもっと早いがな。この絵を見てみろ」

「古くさい絵…あっ、ビリヤード なにこれ?」

「長崎の出島の様子を描いた”紅夷人旅館図”という絵巻だ。巻末には天明2年(1782年)に借りて模写したと書かれているから、その前から出島にはビリヤードがあったことになる」

「へぇ。結構、古くからあるんだね」

「出島は日本とポルトガルやオランダとの貿易のために作られたが、言葉もろくにわからない者同士が打ちとけるにはゲームがもってこいだからな。それに、そこに住む外国人の暇つぶしになるだろ」

「なるほどねぇ。ちなみに僕は大学になって初めてビリヤードをやったんだよね。当時、後楽園にあったビリヤード場や下北沢の”ニューグランド ビリヤード”でよく遊んだよ」

「下北沢の”ニューグランド ビリヤード”はオレも通ったぞ。2005年末に閉店したな」

「あのビリヤード場は、”ザ・昭和”って感じでレトロな雰囲気満点だったね」

「あぁいう場所がなくなったのは残念だな。まぁ、このブリキ玩具を買ってその頃を懐かしんでみたらどうだ」

「いやいや、この玩具は4つ玉っぽいけど、僕はナインボール派でしたから」

私は肩をすくめると葛楽堂をあとにした。

[2006/11/01]

home1