[葛楽堂] テレビが特別だった時代の貯金箱

葛楽堂タイトル1

『葛楽堂』と描かれた木製看板の奥に、古玩具だのワケのわからん品だのが所狭しと並んだショーケースが置かれている。そのショーケースを覗き込んで、いろんなモノたちを眺めながら、店主の桃源さんとときどき雑談を交わしている。

葛楽堂をのぞいたら、店主が箱からブリキ玩具を取り出しているところだった。

「桃源さん、それってテレビのオモチャ?」

「1950年代にHAJI(万盛玩具)が輸出用に制作したブリキのテレビ型貯金箱だ。雰囲気がいいだろ?」

TV6

 「なんか懐かしいね。昭和の頃ってこんなテレビだったよ。ブラウン管で、室内アンテナが乗っかってて、家具の仲間みたいに足がついてるの。これってゼンマイがついてるけど動くの?」

「もちろんだ。ゼンマイを巻いてコインを入れると、楽器もどきの音が鳴る。そして、ブリキの画面が揺れて画像が動いているように見えるのだ。ブリキの画面は”走る馬”や”漫画の犬”、”放送終了画像”などが差し替えられるようになっている」

「凝ってるね。これってデザインをよくみるとカラーテレビってことを売りにしてるんだね。今はわざわざカラーなんて言わないけどさ」

「オレが子供の頃は白黒テレビが当たり前だったけどな」

「オレだってそうだよ」

「初期のカラーテレビは高価だった。国内では1960年9月にカラー放送が開始されたが、カラー番組はごくわずかだったし、カラーテレビが普及しはじめるのは、1970年に入ってからだな。当時の値段で約20万。現在の貨幣価値なら60万ぐらいか。1973年になってようやくカラーテレビの普及率が、白黒テレビを上回ったのだ」

「小学校の頃、近所の家がカラーテレビを買ったから観に行ったよ。そこで『タイガーマスク』を観たんだよね」

TV5

「他人の家にテレビを観に行くってことが時代だな。今では考えられん」

「当時、テレビは特別なモノだったよね」

「おまえ、”The Twonky ”という1953年のアメリカ映画を知ってるか?」

「知らないけど」

「アメリカでは1954年からカラー放送が本格的にはじまるのだが、その一年前に公開されたのが”The Twonky ”という映画で、これは未来から来たテレビ型ロボットが主役の映画なのだ

TV4

「テレビ型ロボットっていうか、テレビじゃん!? ヘンだよ」

「このロボットは、情報の制御をしたり、皿洗いをしたりするぞ。まぁ、つまらん映画だが、テレビを使ったこういう設定が成り立っていたということだ」

「そんなテレビも、今ではすっかり廃れちゃったよね」

「栄枯盛衰(えいこせいすい)というやつだな。どうだ。おまえも、そんな戒めのひとつとしてこのテレビバンクを買ったみたら。安くしておくぞ」

「いや、オレは栄枯盛衰どころか、まだ栄えたことさえないですから」

私は肩をすくめると『葛楽堂』を後にした。

静 炉巌

TV1

home1