[葛楽堂]ピエロの玉乗り

葛楽堂タイトル1

tama4ピエロが玉乗りをする”JOE THE ACROBAT”は、TPSこと東京プレイシング商会が、主に輸出用に販売したゼンマイのブリキ玩具だ。

これは、”神の手をもつ”と言われたブリキ玩具作家の串田恭男さんの1956年の作品である。

当時のTPSとしては生産数が12000個と少なめだったせいか、地味な印象を受けるけれど、串田さんの作品らしく凝ったデザインと斬新な発想、そしてトリッキーな動きの魅力が詰まった玩具だ。

そもそも玉乗りの玩具を作るという発想が面白い。

串田さんは前年の1955年に”一輪車乗り”をモチーフにしたゼンマイ玩具を開発しているけれど、そこで得た手応えを、今度は”玉乗り”をモチーフにした玩具へと展開したのだろう。

tama1

ピエロの一輪車乗り”は、一輪車のタイヤ部分を車体に見たて、両側に一回り大きな円盤をつけて車輪とする構造としたけれど、”ピエロの玉乗り”では、外側の円盤を球面にすることで、組み合わさったとき”玉”に見えるような工夫がされている。

この玩具の動きの魅力を文字で表すのは難しい。

ゼンマイを巻くと、外側の円盤が回って走りだし、まるでピエロが玉を回しているかのように前後に手が動く。

時折、足がピンと一直線に伸びて、いかにもバランスをとっているような仕草に見える。ひとつのゼンマイだけで、”玉乗り”の動きを完璧に表現しているのだ。

デザインにも興味深い点が多々あるけれど、もっとも面白いのは玉乗りをしているこのピエロは、”ピエロのスケーター”と同じ顔…つまりは同じ人物だと考えるとキャラクターのストーリーが見えて楽しい。

tama5

細部のデザインは異なるものの、赤いシャツに黄色のチョッキ。 水色のズボン、帽子の形も似ている。スケートで曲芸をしたピエロは、次に玉乗りに挑戦したのだろうか。

tama3ツギの表現も健在だ。スケーターの頃よりもシャツはツギだらけになっている。靴にいたっては、ツギがあたっているだけではなく、パックリと口が開いている。

ピエロのスケーター”の方が発売は先だから、”玉乗り”はいわばスケーターの続編とも捉えられる。このような例は、デザインの使いまわしをしない串田さんには珍しい。

串田さんにうかがったところでは、”ピエロのスケーター”で描いたピエロのキャャラクターを気に入っていたからということらしい。

tama2

玉の正面に描かれた”玉遊びをするオットセイ”の図柄も、串田さんのユーモアセンスだ。

tama7オットセイが玉を鼻先で動かすのとは対照的に、ピエロは玉の上でオットセイのように動く。気づくと楽しくなる絵である。

そっくり返ったポーズの時に、お腹がでてしまう表現も面白い。

そんなわけで、”ピエロの玉乗り”は、ブリキ玩具としての完成度だけではなく、串田テイストがあふれるちょっと面白い位置づけの玩具なのだ。

ところで、”ピエロの玉乗り”の生産数は、12000個と少なかったと冒頭に書いた。この理由は、”ピエロのスケーター”にあるのではないかと思う。

串田さんにいただいたメモには、 ”ピエロのスケーター”は1956年2月、”ピエロの玉乗り”は同じ1956年4月に発売されたとあった。

当時は1か月にひとつの割合で製品の開発をしていたというが、あまりにも発売時期が近くはないだろうか? ほんの2ヶ月の差しかない。

ということは海外の店頭には、同じ時期に2つの製品が並んでいたと考えられる。サーカスのピエロをテーマにした2つの玩具。顔や衣装もほぼ同じだ。

結果として、よりトリッキーな動きをする”ピエロのスケーター”が選ばれて、”玉乗り”は陰に隠れる形になったのではないか。何しろ、スケーターは、1,000,000個という途方もない数が売れた玩具だ。生産体制もそちらにシフトすることになるのではないだろうか。

歴史にIFはないけれど、もしも”ピエロの玉乗り”の発売がもっと後だったら、あるいはもっと前だったとしたら、この玩具の人気や生産数はもっと多くなっていたのではないかと思う。

tama6

串田さんに当時の創作ノートをみせていただいた。そこには製品化されなかったアイデアも記載されている。

下もそのノートに描かれていたスケッチだけれど、モチーフは玉乗りだ。もしかしたら、これがピエロの玉乗りの初期アイデアだったのかもしれない。

tama8

b y 静 炉巌(2016/10)home1