[葛楽堂]ミリタリージープ


葛楽堂タイトル1

『葛楽堂』と描かれた木製看板の奥に、古玩具だのワケのわからん品だのが所狭しと並んだショーケースが置かれている。そのショーケースを覗き込んで、いろんなモノたちを眺めながら、店主の桃源さんとときどき雑談を交わしている。

葛楽堂をのぞいたら、店主が箱から埃だらけのブリキ玩具を取り出しているところだった。

「桃源さん、なにやってるの?」

「蔵から出てきたという連絡をもらって、ブリキのジープを受け取ってきたところだ。T.K.Kと商標マークが入っているがどこのメーカーかはわからんな」

jeep1

「なんだか埃だらけだね。大きさは30センチぐらい? 結構、大きいね。」

「埃なんぞは掃除すればいい。状態は悪くないぞ。プリントは”にび色”になっているがな」

「”にび色”ってなに?」

「にび色(鈍色)は一般には濃い鼠色ことだ。しかし、ブリキ玩具の場合は塗装の定着のために鉛が混ぜられたことで起こる経年変化によって、丸みのある艶深い色に変化することを言うのだ。にび色を有難がるコレクターも多いぞ」

「時の流れが色に刻まれるってことかな」

「趣味の問題だからどうでもいいが、オレは邪道だと思うがな。天才ブリキ職人の串田恭男さんと話したとき、当時はどんな色合いならアメリカ人にウケるかを必死に考えて色の濃さを決めたりしていたそうだ。それだけのこだわりをもって色を決めていたのだから、オリジナルに近い色にこそ価値があるんじゃないか」

「確かに本来の魅力はそういうところだよね。それにしても、しっかりとした感じのジープだね」

「日本のブリキ玩具の黄金時代だった1950年代中期の玩具だからな。無骨なほどしっかりしているのに、パーツ割りも細かく丁寧に作られている」

「人形やハンドルまでブリキなんだね」

jeep3「1950年代中期までの特徴だな。人形は座席に固定する際には留め金を差し込むことができるようになっている」

「へぇ」

「ハンドルも回るし、シートの背もたれや、窓枠も倒せるようになっているな」

「凝ってるんだね」

「まぁ、このあたりは海外輸出時の料金を抑えるために箱を小さくする工夫でもある」

「なるほどね」

「結果的には遊びの幅を広げることにもなっている。ボンネットも開けられるぞ」

「ホントだ! 中にはエンジンをイメージしたはずみ車が入っているね」

「車を走らせるとエンジン部分が回って、車を停止させた後もしばらくは回っている仕組みだ」

「アイドリングみたいだね」

「こういうのが楽しいんだよな。スペアタイヤとジェリカンも雰囲気を醸し出している」

「ホントだね」

jeep2

「後にはモーター走行版も発売されている」

「でもさ、1950年代の中頃と言えば、まだ太平洋戦争の終戦から10年ぐらいしかたってないでしょ。しかも、敗戦だったわけだし、輸出用とはいえ敵国のジープを作るっていうのは、メーカーの人にも複雑な思いはあったのかもしれないね」

「そ1945110れはあっただろうな。敗戦後はアメリカの占領下にあったのだから。オレが会ったことのあるブリキ玩具の職人さんは、敵国だったとはいえ、その国の子供が喜ぶ姿を想像して気持ちをふっ切ったということを言っていた」

「自分たちが思うよりも、もっと複雑なんだろうね。このジープはなんていう名前なの?」

「玩具の箱には”JEEP”としか記載されていないが、ウィリスMC …M38ジープじゃないか」

jeep4

 「こういうジープって子供の頃に憧れたな。颯爽とした感じがしてさ、どんな悪路でも走れるっていうのがカッコよくみえた」

「機能性を追求した実用的なモノは恰好いいんだよ。どうだ、この玩具を買って子供の頃の憧れを満たしてみたら」

「その手には乗らないよ」

 私は首を横に振ると、葛楽堂を後にした。

jeep5

home1