[葛楽堂]”まんだらけ”のMr.SIGNALの説明は間違っていると思う

葛楽堂タイトル1

“東京プレイシング商会”を検索したら、漫画専門の古書や古玩具を取り扱っている”まんだらけ”という会社が実施したMr.SIGNALというロボット玩具のオークションページにヒットした。

manda12016/07/20にオークションを開始したこの玩具、なんと15,000,000円で落札されたことになっている。

ところが、このオークションページに書かれている東京プレイシング商会やMr.SIGNALの解説が間違っているようにしか思えないんだよね。

以下はそのページからの引用(下線はこちらで追加)です。


 シグナルロボット「Mr.SIGNAL」

manda2

ブリキロボット・コレクション界にあってその素性まったくの謎に包まれているシグナルロボット。これまで世界初のブリキロボット「リリパット」や「マシンマン」「炎足の鉄人」等の謎を解明してきたまんだらけが今回ブリキロボット・コレクション史上最後の大きな謎を解明していきます

増田屋の5人のギャングシリーズの「マシンマン」の素性が長い間ずっとわからないままでしたが、このカタログの59号の調査で4体のギャングシリーズの試供品 (大きなTOYショップや問屋にプレゼンするときに使用する) ・見本品として80体だけ作られ、すべて海外 (ほぼアメリカ) に送られていました。詳しくはまんだらけZENBU59号を参照してください。

実はこのシグナルロボットも同じような素性を持っていまして、当時の東京プレイシング協会が海外向けの販売戦略の『試供品』としてこのシグナルロボットを作っています。

東プレ (東京プレイシング商会・TPS) という会社はその歴史の中でロボットをあまり作っていません (おそらくこのシグナルロボットだけではないでしょうか・70年代以降は別です) 。光球商会という玩具会社に元いた宇田川義男が1956年 (昭和31年) に東プレを立ち上げて、皆さんよくご存じのピエロの一輪車乗りやスケーター、小さな動物たち等のコミカルなブリキで玩具業界ではヒットを出し続けたのですが、実はそうした作品は東プレを立ち上げてしばらくしてから出て来たものでした。

宇田川は結構野心家だった方で立ち上げ当時は様々なチャレンジをしながら、売れる商品を模索していました。しかし中々ヒット作が出ない中、増田屋がアメリカで5人のギャングをヒットさせます。それを知った宇田川はこれまでと全く違ったコンセプトを持つロボットを開発します。当時まだ本流ではなかったプラスチック (ポリスチレン・ちょうどこの頃日本では工業生産され始めたもので、出始めでまだ一般的ではなかった) を多用し、信号 (シグナル) が顔という斬新なデザインで試作品を完成させます。

増田屋の5人のギャングのプレゼン用の「マシンマン」 (1954年) も製造数は少なかったのですが、このシグナルロボットも70体しか作っていません (勢いで作っていますが、やはり自信がなかったということもありますし、当時のブリキ業界としては斬新な素材故、材料があまり調達できなかったということもありました) 。それをすべてアメリカの玩具問屋やディラーに試供品として配布しています。
(このシグナルロボットはマシンマンの2〜3年後に作られていますから、1956年〜1957年に製造されています)

しかし全く認められていません。バカにされたというわけではないのですが、向こうの感覚だとちょっとダサいという感じだったようです。
相当意気込んだプロジェクトでしたので、宇田川はショックを受けます。そこで悩んだ末、新日工業にいた串田(くしだ)恭男(やすお) (デザイナー兼技術者) を呼び寄せて路線変更をします。これが大成功し、今に残るブリキの名作の数々が東プレ時代の串田により生み出されることになったのです。
(串田の回想によりますと1950年に宇田川と共同で東京プレイシング商会 (TPS) を作ったとありますが、おそらく勘違いで宇田川が最初にTPSを立ち上げて、その後串田を呼んでいますが、その時「自分も経営に参加させてほしい」ということで出資をし「共同経営」という形にしています


誤っている箇所に触れる前に、僕が何を根拠にしているかというと2016年から串田恭男さんと交流を持つようになって当時の様々な資料や話を聞かせてもらったことと、”Japanese TOYS Amusing Playthings From Past“という一冊の本にある。

1.東京プレイシング商会立ち上げについての間違い

問題の箇所1
「光球商会という玩具会社に元いた宇田川義男が1956年 (昭和31年) に東プレを立ち上げて」

問題の箇所2
「宇田川が最初にTPSを立ち上げて、その後串田を呼んでいますが、その時「自分も経営に参加させてほしい」ということで出資をし「共同経営」という形にしています。」

[何が問題か?]
TPSのマークが、なぜ3本指なのかといえば、1954年に3人の若者によって設立されたことに起因する。その3人とは、宇田川義男(当時30歳)、宮川幸雄(当時30歳)、串田恭男(当時24歳)。その時、TPSのマークをデザインしたのが串田さんだ。

%e3%83%9e%e3%83%bc%e3%82%af1

資本金は50万円。宇田川氏が20万、宇田川氏の義父が15万、そして串田さんが15万(父が工面してくれた)を出資した。

事務所は宇田川氏の義父の駒形の家で、開発部は小岩の串田さんの家の庭に建てた1.5坪の掘っ立て小屋であった。

役割としては、串田氏が手作りで開発した試作品から大量生産可能な型をおこす。宮川氏が町工場に持っていって組み立ての指導をする。納品された製品を宇田川氏がバイヤーに売り込むというのが大まかな分担であった。つまり一人でも欠けると会社が成り立たなかったのである。

ちなみに串田さんが”TPSの設立を1950年”と言ったことはなく、ご本人はまんだらけの記事を読んで憤っておられた。

2.シグナルロボット「Mr.SIGNAL」の製造年と生産数の間違い

問題の箇所1
「このシグナルロボットも70体しか作っていません 。」

問題の箇所2
「このシグナルロボットはマシンマンの2〜3年後に作られていますから、1956年〜1957年に製造されています」

[何が問題か?]
2000年に発行された”Japanese TOYS Amusing Playthings From Past“という本は、ブリキ玩具コレクターとして有名なWilliam C.Gallagherが、東京プレイシング商会のすべての製品について調べたものだ。

japanese-toy彼は来日して宇田川氏に取材を申し込み、様々な資料を見せてもらい、彼の紹介で串田さんにも会っている。

この本では当然のことながらMr.SIGNALも掲載されているけれど、そこには製造年は1970年、製造数は600個と記載されている。

なお、この本でもTPSの立ち上げは、宇田川、宮川、串田の3人であることが記載されている。

また串田さんと出会うまでの宇田川氏が手掛けていたブリキ玩具の分野は、主に自動車玩具だった。

japanese-toy2本の記載内容に間違いはないとは言わないが、ブリキ玩具の歴史からみても、1956年にプラスチックを多用したロボットが作られるのはちょっと考えられない。

ヨネザワの大熊総務がインタビューで、昭和38年(1963年)から昭和39年(1964年)にかけて発売していたクレイジーキャッツのブリキ玩具(新幹線、消防車、スポーツカー、洗濯機等)について語っている記事がある。

記事のなかで当時の素材について語っており、それによればこの頃のオモチャの素材の7割はブリキで全盛を極めていた。その理由のひとつは材料費で、当時はプラスチックで一番安いモノが1500円、平均で5000円。それに対してブリキは500円だったという。プラスチックが主流になるのはオリンピック以降(1964年以降)とのことだ。

その点から考えても1956年にプラスチックを多用したロボットが作られたというのは無理がある。

ちなみに国産初のプラモデルとなるノーチラス号がマルサンから発売されたのは、1958年である。

Mr.SIGNALが珍しい玩具であることに異論はないけれど、普通に手に入る書籍に記載されている製造メーカーの成り立ちや製造年を誤っているだけではなく、それを関係者の記憶違いとする姿勢はいかがなものかと思う。

そもそもTPSの設立を1956年と記載しているけれど、その後に発売されたと説明される”ピエロの一輪車乗り”(SKIPPY,THE TRICKY CYCLIST)は、前年の1955年4月に発売されたものなので、この時点でも矛盾している。

この誤ったストーリーは、おそらくMr.SIGNALが1956年に製造されたという思い込みが先にあり、辻褄をあわせるためにおかしくなってしまったのだろう。

今回は、TPSの創業者の一人である串田さんの名誉のために書かせていただいた。

b y 静 炉巌(2016/11/20)

追記(2018/8/26)

まんだらけのシグナルロボットのページに、上記の内容と共に”串田の作品”とキャプションを点けられた写真が掲載されている。

しかし、これらのTPSのブリキ玩具の中で、串田さんが手掛けた作品は「ピエロのスケーター」、「オールドスタイルの自転車乗り」、「南国人の太鼓叩き」の3点だけだ。

home1