こども読書館 – 四次元の世界をさぐる

こども読書館

昭和47年に定価290円で刊行された少年少女講談社文庫は、”ふくろうの本”という愛称をつけられたのB5サイズの単行本だ。

img_2017このシリーズの1冊として発売された『四次元の世界をさぐる』(著者:福島正美)は、小学生だった自分がはじめて四次元の考え方についての知識を得た本だった。

構成がなかなかよくて、導入部分の章では車や人、飛行機などの未解決の消失事件を取り上げて、子供の興味をグイグイとひく。

最初に取り上げられるのは、1963年の藤代バイパス車両消失事件

次にデービッド・ラング事件や魔の三角空域と言われたバーミューダーの事件などが綴られる。

第二章では超能力が取り上げられて、ペーター・フルコスや数々の未来を予言したとされるジーン・ディクソンがフューチャーされている。

またアメリカで行われたESPカードによるテレパシー実験なども記載されて、不思議な能力が科学的に研究されていることが印象づけられる。

img_2023

世界の謎が大好きな子供たちには、ここまででも十分に面白いのだけれど、第三章からは四次元の考え方を解説していくことで、第一章、第二章のミステリーの解を四次元に求める。

ここからがまたいいんだよ。一次元、二次元、三次元とは何か、超立方体、メビウスの輪クラインの壺など、四次元を考えるための基礎知識が、小説なような例をだして面白く、わかりやすく語られる。

超立法体の建築の物語なんて、挿絵と相まって話としても魅力的だった。

img_2026

裏と表が存在しないメビウスの輪。この記事を読んだ子供は実際に紙の帯を作って実験したはずだ。もちろん、自分もその一人である。

img_2027

時間旅行と矛盾、それを解決するための多次元の考え方も、この本ではじめて知った。

もっとも第一章、第二章で取り上げられた事件の謎は、今では殆どが解明されている。

子供の頃、何かの拍子に四次元に迷い込んでしまったらどうしょうと恐れていたデービッド・ラング消滅事件は、事件そのものが作り話で登場人物も存在していないことがわかっている。

予言者ジーン・ディクソンは、後に「ジーン・ディクソン効果」(数多くの外れた予言が忘れられて、少数の当たった予言が宣伝される傾向のこと)という言葉が生み出されたほど外れた予言が多いことが検証された人物でもある。

第四部にでてくるタキオン粒子と時間の関係だけは、何度読んでもよくわからなかった。もっとも、今になってあらためて読み返してもわからないのだから、小学生並みの脳みそから成長していないということか。

遊人(2018/6/10)

『藤代バイパス車両失踪事件』(昭和48年(1973年)2月16日 毎日新聞)

home1