『葛楽堂』と描かれた木製看板の奥に、古玩具だのワケのわからん品だのが所狭しと並んだショーケースが置かれている。そのショーケースを覗き込んで、いろんなモノたちを眺めながら、店主の桃源さんとときどき雑談を交わしている。
*
葛楽堂のショーケースに、クレーンゲームのブリキ玩具が置かれていた。
「桃源さん、これクレーンゲームだよね」
「1950年代に丸吉玩具制作所が海外向けに製作したLUCKY CRANEな。単一電池で動くようになっている」
「なんかホントにクレーンが入ってるけど。面白いセンスだね」
「お前は何も知らんな。なぜクレーンゲームと呼ばれると思っているのだ?」
「そりゃ、クレーンが入ってるからでしょ。でも、だからって工事現場みたいなクレーンっていうのは…」
「世界初のクレーンゲームは、1896年に作られた”DIGGER”だ。これはキャンディディスペンサーで、手動でクランクを動かし、ボックス内のクレーンを動作させるというものだった。まさに工事現場で働くクレーンそのものだったぞ」
「そんなに古くからあるものなんだ」
「ブリキ玩具の”LUCKY CRANE”が製作された1950年代は、DIGGER社がまさにこの玩具と同じようなクレーンゲームを販売していたな」
「日本でもこんな感じだったのかな?」
「日本では1965年にタイトーから”クラウン602”という機種が販売されたが、これが日本におけるクレーンゲームの第一号だと言われている。港湾で使われるクレーンのイメージに近いな」
「そういえば、昔のクレーンゲームって そんな感じだったね。ボウリング場とかで遊んだ覚えがあるよ」
「当時のクレーンゲームは射幸性が高すぎることもなく、素朴なゲーム感がよかったな」
「ところで、”LUCKY CRANE”っていうのは、どういう動作をする玩具なの?」
「”LUCKY CRANE”は手前にA,B,Cの3つのボタンがついており、右サイドにはレバーがある」
「うん」
「まずレバー手前に引くと、クレーンのUP(上昇) またはRight(右旋回)のモードになる。奥に倒すと逆モードだ。レバーだけではスタンバイの状態になっている。そして3つのボタンでクレーンを旋回させ、上下させ、磁石の上げ下ろしをするのだ」
「また凝った操作だね」
「ムズカシイのは景品を取ることよりも、落とすことだ」
「どういうこと?」
「景品となるのは小さなブリキの自動車と飛行機。これをクレーンの磁石でとるわけだが、磁石だからくっつけるのは簡単だが、外すのは難しい。取り出し口の淵にひっかけたりして落とすわけだ」
「言われてみれば確かにそうだね。ちょっとやってみたいな」
「もちろん買ってくれればお前のものだ。いつでも好きなときに遊べるぞ」
「ちぇっ。また来るよ」
私は首を横に振ると、葛楽堂を後にした。