『葛楽堂』と描かれた木製看板の奥に、古玩具だのワケのわからん品だのが所狭しと並んだショーケースが置かれている。そのショーケースを覗き込んで、いろんなモノたちを眺めながら、店主の桃源さんとときどき雑談を交わしている。
*
葛楽堂のショーケースに、かわいらしい鯨のブリキ玩具が飾ってある。
「桃源さん。この鯨の玩具は漫画ちっくでかわいいね」
「1950年代に吉屋が輸出用に作っていた”Billy The Ball Blowing Magic Whale“な」
「これってさ。箱絵に玉を飛ばしている絵が描いてあるけどどうなるの?」
「クジラはゼンマイで輪を描くように走るのだが、その際に発泡スチロールの玉を空気で一定の高さに吹き上げるのだ」
「走りながらって、玉が浮かんだまま?」
「そうだ。ゼンマイが弱まれば玉は降りてくるが、それは当たり前のこと。”吹き上げパイプ”という昭和の駄玩具が今でも売ってるだろ? あんな感じだ」
「なるほどね。でも、ゼンマイだけで走りながら玉を浮かばせるなんてすごいよね」
「よく思いついたし、よく実現したよな。このような機構は一時的に流行ったから、同じ仕組みを使った機関車なんかも作られていた」
「機関車だから煙の表現だね。ところで、この玩具ってBillyって名前だけど、それって男の名前でしょ? なのにリボンが描かれているよね?」
「確かに男性が”Billy”、女性が”Billie”という傾向はあるかもしれないが、女性が”Billy”でも何もおかしくない。日本だって”カオル”なんて名前は男女のどちらにでもつけられるだろ?」
「それはまぁ、そうだけど。じゃ、このクジラは女の子ってことだね」
「リボン好きの男の子からも知れないじゃないか?」
「そこでヒネらなくていいから」
「リボンに気付いたのなら、もっとプリントをみてみろ。波が描かれていて面白いだろ?」
「ホントだ。潮吹きのパーツは、水を表現しているね」
「いろいろと工夫されているのだ。ゼンマイを巻いた後に玉を乗せるから、傾けなくてもいいように、ゼンマイのオンオフのスイッチがつけられているしな」
「なんだか名作玩具に思えてきたよ」
「どうだ。名作に思えてきたところで、買っていくか?」
「いや、家についたところで魔法が解けたら困りますから」
私は肩をすくめると、葛楽堂を後にした。
[2004/07/09]