『葛楽堂』と描かれた木製看板の奥に、古玩具だのワケのわからん品だのが所狭しと並んだショーケースが置かれている。そのショーケースを覗き込んで、いろんなモノたちを眺めながら、店主の桃源さんとときどき雑談を交わしている。
*
葛楽堂のショウケースに収納できない程の大きさのダンプトラックが、棚の上に飾られている。真っ赤なボディにオレンジがかった黄色の荷台がついたブリキのダンプトラックだ。
「桃源さん、あそこに置いてあるダンプトラックは大きいねぇ」
「あれな、野村トイが1950~1960年代に発売した”マンモス・ダンプトラック”だ。全長は約64センチになるな」
「デカいねぇ。それに全体から受ける武骨な存在感が凄まじいよ。この重量感っていうか、質感はプラスチック玩具では表現できないよね」
「うむ。この玩具は、子供が紐で引っ張って遊ぶことを想定して作られたものだ。荷台も上がるし、砂場で遊んだら楽しいんじゃないか」
「ひゃー! 今から考えると贅沢な遊び方だね」
「時代なんだろうな。ところで、このダンプトラックの販売時期は、1950年代か1960年代かがよくわからん」
「なんで?」
「作りから判断すると1950年代のブリキ玩具だ。ハンドルまでがブリキで構成されており、凝ったパーツ割りになっている。サイズが疑問なんだな」
「サイズ?」
「そうだ。日本のブリキ玩具の黄金時代は1950年代で、60年代は少ない工程で簡単に作れるプラスチック玩具に駆逐されていく。しかし、ブリキ職人たちも、ただ黙ってそれを受け入れたわけではない。なんとかプラスチック玩具に対抗しようとした手段のひとつがブリキ自動車の大型化だ。だから1960年代初期とも思えるわけだ」
「なるほどね。そう言われると、昔気質のブリキ職人が『なぁーにがプラスチック玩具でぃ。あんなものパカっと型から作るだけだろ、タイ焼きじゃあるまいし。だいたいな、プラスチックでこんなデッカイ玩具が作れるかってんだよ! やれるもんならやってみろ! この野郎』とか言いながら、重い型を運んで、力いっぱいブリキ板を曲げてる様子を想像しちゃうね。もうさ、半分は意地で作ってたんじゃないの?」
「しかし、その後の歴史を思えば、ブリキ玩具の大型化は、まるで恐竜が大きくなり過ぎて絶滅していく過程にかぶるようでもある。ブリキ玩具のパーツが、少しづつプラスチックに置き換わっていく歴史はモノ哀しいものだ」
「でもさ、このダンプトラック。大人から見ても大きく感じるんだから、子供の目線だとどれほどの大きさに見えたんだろうね?」
「全長でいえば、自分の身長の半分以上だろうからな。その楽しみが味わえない大人としては、子供がうらやましいところだな」
「でもさ、大きすぎて部屋に置く場所がないんじゃないの?」
「輸出がメインだから気にするな。アメリカ人の家は広いぞ」
「そうだね」
「このダンプトラックの後継バージョンでは荷台の格子やサイドミラーが省略されるようになる。荷台を固定式にしたトラックバージョンも出ていたな。たまにはアメリカ気分を味わうために買っていかないか?」
「こんなトラックを部屋に置いたら、人のいる場所がなくなっちゃうよ!」
私は首を横に振ると『葛楽堂』を後にした。