”藤岡藤巻Ⅰ”レコーディングレポート1(2006/01/19)

fujifuji1

■これまでのあらすじ…

2005年11月23日にマキシシングルを発売した藤岡藤巻。彼らは来るべきアルバムの作成に向けて、既存楽曲のレコーディングを開始したのであった。

2006年1月19日、藤巻氏は仕事を終えて会社を出るとJRに乗り込んだ。これから”藤岡藤巻”のレコーディングがあるのだ。

今回のレコーディングは、これまでライブで披露してきた未レコーデングの楽曲を、アルバムに備えて録音しておくというものである。

夜を隔てた電車の窓ガラスに映る自分の顔を眺めながら、藤巻氏はぼんやりと考えていた。

オレも長いサラリーマン生活を送ってきたものだ。ようやく今になって、またバンドで遊ぶこともできるようになってきたけれど、仕事は随分とこなしてきたし、部下にも気を遣う上司だった。

そうだ、今日は不眠症に悩む部下にアドバイスもしたなぁ。自分は不眠症の経験はないけれど、若い頃はよく深夜放送を聞いて睡眠不足になったものだ。

部下:「藤巻さん、最近、不眠症で困っているんですよ。」

藤巻:「寝れば治ると思うよ。」

部下:「…いや、あの、寝ようとするといろんなことを考えちゃって。」

藤巻:「じゃあ、考えなきゃいいじゃん。」

たいていのことは寝れば治る。そういえば、はじめてバンドでレコーディングを経験した20歳そこそこの頃も、朝まで遊んでしょっちゅう睡眠不足になっていた。

当時のバンドのプロフィールには”色は茶色しか知らない”とか書いてたりしたんだよな。色は茶色しか知らないか…。でも結局、人生なんて薔薇色じゃなくて、茶色なんだよ!

そんなことを考えているうちに電車は目的の駅に到着した。レコーディング・スタジオまでは駅から5分もかからない。藤巻氏はスタジオの受付で名前をつげると、地下へのエレベータに乗った。

スタジオでは既に録音準備を終えた藤岡氏が待ちかねていた。藤巻氏はレコーディングのことは藤岡氏にまかせている。長年、音楽ディレクターとして活躍してきた藤岡氏の腕は一流だ。

藤巻氏はコートを脱いで藤岡氏と一言二言交わすとそのまま録音ブースに入り、モニター用のヘッドフォンを装着した。発声練習もないままに録音に入るのはいつものことである。

今日、最初に録音する歌は『牛乳・サランラップ・海苔』という歌だ。バンドメンバーの夫婦間の携帯電話にまつわる実話を題材にしたこの歌は、ライブでもう何度も歌っている。

ベースとなるカラオケは、ステージでキーボードを担当するヒゲのピアニスト”羽生氏”が藤岡氏の依頼に沿って制作したものだ。

藤巻氏はブースのマイク越しに藤岡氏に話しかけた。

藤巻:「この歌は誰みたいに歌えばいい?」

藤岡:「誰って…君みたいにでいいよ。」

藤岡氏はマイクをオフにして「だいたい、”誰みたい”にって指示してもできないじゃん。」と、ボソっとつぶやくとマイクをオンに戻して歌の指示を出した。

藤岡:「それから”歌う”っていう感じじゃなくて、リズムもとらなくていいから。」

藤巻氏はとりあえず1テイク目を歌った。歌い終わると藤岡氏から方針変更の指示が出た。

藤岡:「やっぱり歌ってもいいし、リズムもとってもいいから。」

再び歌いはじめた藤巻氏は、歌の最後の部分にかかると突然、アドリブで嗚咽まじりの歌い方をしてみせた。”まりちゃんズ”時代にその片鱗をみせ、”すみちゃんとステゴザウルス”時代に見事に大輪の花を咲かせた藤巻氏の小芝居が冴えわたる!

藤岡:「藤巻くんは、小芝居になると突然イキイキしはじめるよね。あっ、そこはもっと伸ばして、もっと泣いてくれる?」

藤巻:「うん。牛乳・サランラップ・海苔~♪ うぅぅ~」

藤岡:「もっと感じだして、泣きを入れて!」

藤岡氏は歌の指示は大まかなくせに、嗚咽への指示にはやたらとこだわりを持っているようであった。

ようやく藤岡氏からOKが出て藤巻氏がミキシングルームに戻ってくる。

入れ替わりでハモリパートを録音するために藤岡氏がブースに入っていった。藤岡氏が歌っている最中に、バンドでギターを担当している金谷氏がスタジオに到着した。

金谷氏はスピーカーから流れる藤岡氏の歌声を聞きながらつぶやいた。

金谷:「藤岡、ヘタクソじゃない? 全然、音程あってないよ。」

ステージでは寡黙な金谷氏だが、藤岡氏のいないところでは案外、饒舌であった。

2曲目の録音は、男と女のラブゲームを建前と本音で歌う『やらしてくれ』だ。藤岡氏が美しいメロディーで建前を歌い、藤巻氏がメロディーの合間をぬって本音のセリフを入れるという構成で、1番は男の建前と本音、2番は女の建前と本音という展開になっている。

既に藤岡氏は別の日に歌入れを終えており、今日のレコーディングでは藤巻氏がセリフのパートを録音するだけだ。

この歌の藤巻氏のパートは全編にわたってのセリフだけに、録音ブースに入ると藤巻氏の小芝居モードは全開である。こうなると藤巻氏の才能は他を寄せつけない!

藤岡:「”やらしてくれ”って言うところ、もうちょいイヤらしくできる?」

藤巻:「うん、わかった。」

金谷氏はスピーカーから流れる藤巻氏の声を聞きながらつぶやいた。

金谷:「藤巻、セリフはうまいよね。歌はヘタだけど。」

ステージでは寡黙な金谷氏だが、藤巻氏のいないところでも案外、饒舌であった。

この『やらしてくれ』も、既にライブで何度か披露している歌である。しかし今回は、女性の本音部分が大幅に見直されている…と言えば聞こえがいいけれど、改変はすべてこの場で練り上げられていったものである。

しかも、レコーディング版にはステージではなかったエンディング部分が追加されている。それは藤巻氏の多重録音による”男性の本音”と”女性の本音”のぶつかり合いだ。

この小芝居部分は大筋だけは決めていたものの、大半は藤巻氏のアドリブである。藤巻氏のズバ抜けたアドリブと小芝居は、長いサラリーマン生活で何百回となくクライアントに発動した”とっさの言い訳”で培われた筋金入りのものであった。

ところで、かつて藤巻氏と藤岡氏は、”すみちゃんとステゴザウルス”というバンドでホモを題材にした『キャンパスレポート~もっとクリスタル』という歌を制作したことがある。

この歌には、今もライブでゲスト出演をしている後輩の山田賢司氏と藤巻氏の見事な小芝居が収録されているが、それは当時のディレクターが録音の最中に「もっと真面目にやれ!」とマジギレするほどのノリで録音されたものだ。

しかし藤巻氏は今回、そのノリを録音することをたった一人で成し遂げたのである!

藤巻氏のアドリブに藤岡氏も感極まって叫ぶ。

「この手法が完成したら山田がいらなくなるぞ!」

そして、見事な仕事を終えた藤巻氏は録音ブースから戻ってきて叫んだ!

「これがミュージシャンの仕事かよ!」

レコーディングは次に『もしもオレが死んだら』、『娘よ』と続く。『娘よ』は約8分に及ぶロングバージョンで、全編にわたって金谷氏のアコーステック・ギターがフューチャーされている。

ミキシングルームのモニターからは、金谷氏が録音ブースでギターを弾く音が流れていた。その音を聞きながら藤岡氏がつぶやく。

藤岡:「金谷君は、ギターの間違いが多いよね。」

ステージで饒舌な藤岡氏は、金谷氏がいないところでも饒舌であった。しかし、藤巻氏は相棒の意見について触れることはなかった。なぜなら…

藤巻氏は金谷氏が録音ブースに入った途端に眠っていたからである。

音楽に興味のない藤巻氏は、金谷氏がギターを弾き終わるまで眠り続けるのであった。

by 静 炉巌

home1