”藤岡藤巻 wothout 藤巻”の初アルバム『Without』発売!(2011/4/5)

fujifuji1

”藤岡藤巻 wothout 藤巻”の初アルバム『Without』発売!
遂に”Without”が時代を追いつめた!
各界から賞賛の嵐!

天国に1枚だけCDをもっていけると聞いたので、私はこのアルバムを選んだ! …そしたら、天国に入れなくなってしまった」(マイケル)

藤岡は、ビートルズができなかったことを軽々と成し遂げた! …このアルバムは全曲日本語で歌われている」(ジョン)

”藤岡藤巻 without 藤巻”のアルバム発売によせて

藤岡孝章

アルバムタイトルを、「Without」ってしたんですが、「藤岡藤巻始めて5年、いっときは賛同してくれてた人たちが誰もいなくなったけど、一人になっても頑張ってやろう」っていうスネたメッセージだったんですが、モノがない時期が時期で、切実なカンジになっちゃいました。

without1「被災地の方の気持ちになって考えよう」みたいな。決して関係ありません。ゼイタク極まりない寂しさでございます。まあ、「Without○○」という毎日が人生だ、みたいな無常感を感じる日々ですよね。トータス松本くんの激励は、藤岡には逆効果だったりしてますけど。

で、先日、粛々と発売延期記念ライブをやったんですが(来てくれた方ありがとゴザイマス)、どうも意思疎通がウマく行かず、まあ毎度のことなんですが、忸怩が倍増しました。

どうやら、ひと様のライブが嫌いで見てるのがツライ性分(絶対、今までの仕事のせいですが)のせいで、 自分が何をやっても喜んでもらってないだろうという強迫観念があるようです。

最近では、アマチュアの人たちのライブで、本人たちは嬉しくて仕方なくやってるのを見て、「あー、これは許せるなー」とか思ったりして、時々、自分でも歌いたくて歌ってる瞬間はありますが。

ライブの後も…

「もっと笑かしてほしかった」
「『手紙』って曲はマジっぽくてつまんない」
「だんだん普通っぽくなってきた」(「風吹か」マスター金谷談)

等のアリガタイ評価をいただき、いろいろ傷つきました(かすり傷ですが)。

お店にはCD置いてあると思いますし、今年は地方で「藤岡藤巻」ライブ(ゲストで)も予定してますんで、 今まで即売するモノがなくて白い目で見られてたのも解消できます。

MCでも言いいましたが、今年は、「チキン・パンク」をキャットコピーに、 「怯えながらも噛みつく」を標榜してやって行きたいと思ってます。

いいかテメエら!これからもどうぞよろしくお願いしますよバカヤロー。
ってなカンジで。

 *

アルバム”藤岡藤巻 without 藤巻”解説

遂に、“藤岡藤巻 without 藤巻”のデビューアルバム『Without』が発売された。まずは本アルバムで、初めてこのユニットを知った方のために、彼らのご紹介からはじめたい。

2008年にジブリ映画『崖の上のポニョ』で、大橋のぞみちゃんと共に主題歌を歌った藤岡藤巻は、『尾崎家の祖母(おざきんちのババァ)』のヒットで知られる“まりちゃんズ”のメンバーだった藤岡孝章氏と藤巻直哉氏が組んだバンドである。

彼らは、同世代に向けてサラリーマンのための音楽を目指したが、生み出された楽曲群は、そこに留まることなく、オヤジのリアルな息吹を感じさせる独特な世界観を提示してみせた。

そして、その藤岡藤巻から“藤巻くん”を放り出したユニット…早い話が、藤岡孝章氏のソロワークが“藤岡藤巻 without 藤巻“なのである。

藤岡氏は、過激な面白さがパンクバンドの域にまで達してしまった伝説のバンド“まりちゃんズ”で1974年にデビュー。

同バンドの活動停止後、1979年に山梨鐐平氏らと”Do!”を結成し、約2年の活動期間中には、長淵剛と二人でラジオ番組を持つなど幅広い活動を行った。

その後、CBSソニーで音楽ディレクター,プロデューサーとしてアイドル音楽を担当。シブがき隊から初期のAKB48まで幅広く手掛けている。

なかでも事務所の制約を殆ど受けることなくプロデュースした宍戸留美の『ドレミファソラシドシシドルミ』は、アバンギャルドな香りが漂うテクノ歌謡の名盤として知られている。

フリーの音楽プロデューサーとして独立後は、本業の傍ら、2004年に“藤岡藤巻”を結成して、サラリーマン・オヤジバンドとしても活動を開始。

2007年1月からは”藤岡藤巻“の活動と並行して、“藤岡藤巻 without 藤巻“のライブ活動をスタートさせた。

そして、この“藤岡藤巻 without 藤巻“こそは、藤岡氏がその天才,奇才のリミッターを外して臨んだ自由な表現活動なのである。

“藤岡藤巻 without 藤巻“は、活動の軸足をライブにおいている。しかし、このライブは並のミュージシャンの常識を覆すものだった。

演奏される楽曲の殆どは、毎回がほぼ新曲。過去に演奏した曲も殆どが歌詞を変更されていく。観客は、新曲をライブではじめて耳にすることになるのだが、それはバンドメンバーにしても、あまり変わらない。

バンドメンバーは、藤岡藤巻のバンドメンバーとほぼ同じだ。キーボード、ベースは羽生正貴,ギターに竹下やすし,ドラムスの川島浩平,そしてコーラスに静 炉巌を加えた布陣となっている。

彼らは本番の週の頭に行われる1時間程度のリハで、初めて楽曲を耳にするのだが、リハとは言っても、この段階では歌詞やアレンジが最後まで完成していることは少なく、いわば、藤岡氏の新曲披露の場といえる。もちろん、曲順もまだ未定だ。

最終的な歌詞が配られて、曲順が決まるのは、本番直前の楽屋になる。リハがないことも、当日に新曲が増えていることもままあり、メンバーは簡単な打ち合わせだけを頼りに、手さぐりで楽曲を追いながら本番の演奏をこなすことも珍しくない。

このアバウトすぎるとも思える姿勢は、ライブの大きな特徴になっているが、藤岡氏は固め過ぎて、できあがってしまった演奏を嫌っているように思えてならない。

リハを繰り返して、演奏が完璧になるほど、楽曲の息づかいは減っていく。それよりも不完全なバンドが偶然に生み出す完璧を上回る瞬間、予想を超えたグルーブが生まれる時を、藤岡氏は待っているのではないだろうか。

かといって、そのステージは孤高を追い求める閉ざされた空間ではなく、藤岡氏のサービス精神がまぶされて、時にミュージカル風のオープニング,時に替え歌,時に実験音楽のような趣を交えながら進行していく。

観客は藤岡哲学が込められた歌詞に、笑っていいものか迷いながら、自己の物差しを見つめなおすことになるのだ。

わかってくれる人にわかってほしい。でも、わかっていると思われるのもイヤだ」という藤岡氏の矛盾したスタンスと、シャイな美学が交差するライブは、「客にテン目(目がテンになること)になってほしい」が、目指しているコンセプトのひとつだという。

さて、本アルバムの収録は、2010年8月13日に大森の「風に吹かれて」で、公開レコーディングライブという形で行われた。このときのレコーディングは25曲に及び、今回はその中から11曲がセレクトされている。

もちろん、25曲が持ち歌のすべてではなく、”楽曲作りに煮詰まったことはない”と豪語する藤岡氏のこと、これまでにライブで披露した曲は、バージョン違いを含めれば優に100曲を超えている。

なお本レコーディング時は、竹下氏の都合がつかなかったため、藤岡氏の朋友であり、サラリーマン時代は部下でもあったプロのギタリスト藤可久氏が参加して、エッジの効いたギターと怨念を込めたコーラスを聞かせることとなった。

メンバーは当日に演奏曲を伝えられ、簡単なリハだけで本番に臨んだという。

このアルバムは”藤岡藤巻without藤巻”の初アルバムだが、同名義で公式に発売された作品としては、既に2010年2月に『誰も見てないところで牙をむけ!』(ぶんか社)というCD付短編小説集が発売されている。

本業の音楽よりも先に文筆デビューしているあたりが、また藤岡氏らしいけれど、本アルバムジャケットの自画像,メンバーの邪悪な似顔絵もすべて藤岡氏の手によるもので、音楽,文筆,イラストと、まさにマルチな才能をみせつけている。いずれはマルチ商法にまでも手を出していくのは必須であろう。

それでは”Without”の世界を、どうぞお楽しみ…いや、どうぞ戸惑ってください。

楽曲解説

1.私の頭の中の消しゴムのカス
過去の失敗をすっかり忘れてしまう人と、忘れることができない人がいる。例えば、”藤岡藤巻”の藤巻氏は、過ぎてしまったことのみならず、進行中のことまで、すっかり忘れてしまうタイプ。そして、藤岡氏といえば、悶々と苦しみ続けるタイプである。そんな苦しみなど、これっぽちも共感できない藤巻氏には絶対に歌えない…すなわち藤岡藤巻では決して演奏されることのないこの歌は、まさにwithoutの幕開けにふさわしい。

2.シーシェパード応援歌
タイトル通り、インチキ環境保護団体”シー・シェパード”の応援歌。○○○○○の部分がピー音になっているが、この部分は、実際には○○○○と歌っている。このピー音の処理技術は、複雑な工程を経たもので、もしスピーカーに耳を近づけたならば、微かに○○○○と歌っている箇所が聞き取れることだろう。もし、あなたの耳がそれを聞き取れたらなら、おそらく耳鳴りに違いないけれど。

3.きみを離さない
油断していると、うっかりいい感じで聴いてしまう真実の恋愛三部作のひとつ。男が女に望むすべてがここにある。女性は、男性が囁く愛の言葉の裏にある真実を、真摯に受け止めていただきたい。恋愛には、これらの要素が必ず存在するのだ。多いか少ないかのバランスは別として。

4.生き物たちの歌
静 炉巌がNHKの「みんなの歌」で流せる歌をというコンセプトのもとに元歌詞を書いてきて制作された歌。さかな、鳥、人間にスポットを当て、生き物たちの悲喜こもごもを輪廻転生に絡めて歌っている。もし、この歌詞を残酷だと感じてしまうなら、それが自身の姿であることに気づいて愕然とすることであろう。なんとも言えない気持ちにさせられる歌である。

5.嗚呼! 藤巻
いずれ訪れる藤巻さんのお葬式を盛り上げるために、準備のひとつとして作成された歌。しかし、できあがってしまうと、今度はお葬式が来るのが待ちきれずに、藤岡氏は落ち着かない日々を過ごすことになってしまった。この曲を演奏するwithoutライブの本番は、藤巻氏のお葬式のリハも兼ねているわけだが、こうしてアルバムに楽曲が収録されたことで、誰もが手軽に藤巻氏のお葬式を疑似体験できることとなった。本番が訪れた際には、シングアウトで大いに盛り上がるに違いない。なお、ライブでは『嗚呼!金谷(風ふかマスター)』などに歌詞を変えて、様々な人がお葬式の対象となっている。

6.妄想しようよ
リードボーカルを追うように、邪悪に囁くコーラスが印象的な1曲。その囁きは、やがてリアルと妄想の境界線を超えて観客に迫ってくる。”藤岡藤巻 without 藤巻”のライブでは、数少ない定番曲のひとつであり、ライブによって音の表情が変わる稀有な名曲。今回の収録版では、伊藤可久氏の怨念が籠った邪悪なコーラスぶりが凄まじい。絶対に人を殺したことがあるよ、この人。

7.島唄か?
以下に楽曲さん自身によるコメントを記載。
「いやー、ビックリしたなぁ。ほら、よくね、世の中には自分にそっくりな歌が3つはあるって言うじゃないですか。私ね、自分でいうのも何だけど…。似てる歌があるんですよ。自分でもそれはよくわかってました。だから、ライブでは演奏されても、きっとアルバムに収録されることなんてないだろなって思ってたんです。それが、こんな風に収まっちゃうんですから。だって元はといえば、間違ったメロディを鼻歌で歌ったことから生まれたようなもんでしょ?
でもね、不思議なもので、いまとなってみると私がオリジナルじゃないかなって思えたりするんです。メッセージ性だってあるし。ちょっと世間に出た順番が違うだけっていうか。えっ?似てる歌の名前を教えろ? いや、それはちょっと勘弁してくださいよ。ご想像にお任せします」

8.残尿感
オヤジになると、毎日夜中にトイレに起きる。でも、いくら出しても出し尽くせない残尿感。そんな哀愁を歌詞と演奏に込めた1曲。ライブでは、『残便感』という歌も一度だけ披露されている。

9.きみを許さない
真実の恋愛三部作のひとつ。どこまでもセコいオヤジの恋愛スケッチとささやかな復讐願望を、正統派のメロディと大胆な曲調の変化で表現した珠玉の1曲だ。

10.オレは他人のライブが大嫌い
”藤岡藤巻”でも披露している大嫌いシリーズのwithout版。今回は、他人のライブが大嫌いと歌う。この歌をライブで聴く人にとっては、歌自体が他人のライブであるわけで、まるで落語の”頭山”のような趣をみせる。まさに藤岡哲学のミルフィーユである。ところで、この音源でコーラスを担当しているる静炉厳って人。この人、絶対にメロディを覚えてないよね。だって、出だしが必ず遅れてるし、音も探りながら外してるもん。真面目に練習しろとひっぱたいてやりたい気持ちだ。

11.手紙
以下に「島唄か?」のコメントを流用。
「いやー、ビックリしたなぁ。ほら、よくね、世の中には自分にそっくりな歌が3つはあるって言うじゃないですか。私ね、自分でいうのも何だけど…。似てる歌があるんですよ。自分でもそれはよくわかってました。だから、ライブでは演奏されても、きっとアルバムに収録されることなんてないだろなって思ってたんです。それが、こんな風に収まっちゃうんですから。だって元はといえば、間違ったメロディを鼻歌で歌ったことから生まれたようなもんでしょ?
でもね、不思議なもので、いまとなってみると私がオリジナルじゃないかなって思えたりするんです。メッセージだって入ってるし。ちょっと世間に出た順番が違うだけっていうか。えっ?似てる歌の名前を教えろ? いや、それはちょっと勘弁してくださいよ。ご想像にお任せします」

静 炉巌(2011/4/5)

home1