見たこともないスポーツをモチーフにしたブリキ玩具を、たった1枚の写真から作れるものだろうか?
1956年に海外輸出向けに売り出された東京プレイシング商会の”タッチダウン・ピート”は、ブリキ玩具作家の串田恭男さんが、1枚の写真から想像だけで生み出したゼンマイのブリキ玩具の傑作である。
”タッチダウン・ピート”のインスピレーションの元になったのは、洋雑誌の記事として掲載されていた1枚のモノクロ写真だ。まだアメリカン・フットボールを知っている日本人は数少なかった時代のことである。
串田さんはその写真を見て、どんな動きをするスポーツなのか想像を膨らませていった。もちろんルールもわからないし、多分タッチするのだろうと思い、色も想像だった。お尻と顔を特に誇張することにした。
下は串田さんが保管していた1956年のLIFEの写真記事である。
完成した作品”タッチダウンピート”(Touchdown pete)は、アメリカン・フットボール選手そのものだった。
ゼンマイを巻くと、フットボールを持った選手は全力で走るように地面を蹴り、上半身を前傾のまま上下に動かし、まるで掴みかかる相手チームの選手を避けるが如く不定期に向きを変えて走る。
それはまさにアメリカン・フットボール選手の動きだった。
デザインも見事で、お尻の形状と顔は当時の外人客に高く評価された。
また皮製の顎紐を表現したプリントは、串田さんのお気に入りでもある
ちなみに左の写真のピートは、串田さんが壊れたピートを手に入れて、欠けたパーツを自作で補って修理したものである。
タッチダウンピートは、串田さんの東京プレイシング商会での最後を飾る作品となった。
この作品を最後に、串田さんは独立してミクニ産業(株)立ち上げることになる。
串田さんは東京プレイシング商会で数々の傑作ブリキ玩具を生み出してきたが、在籍はわずか2年だけであった。
串田さんが去ったあとの東京プレイシング商会は、その後もゼンマイ玩具を送り出しているが、いくつかの玩具は串田さんのタッチに似ているように思える。
ご本人に聞いたところでは弟子は持たなかったそうなので、それらは串田タッチを意識した作品だったのかもしれない。
*
当時の串田恭男さんの状況は、江戸川区笑和会の会報に寄稿された自伝的文章「たかがおもちゃ」に書かれているので、ご本人の承諾をいただいて当該部分を掲載します。
(宇田川氏と共に東京プレイシング商会を立ち上げた)24歳の私、夢だけは風船なら「パーン」と破裂寸前と大きく、無我夢中で1ヶ月に1点と開発に熱中しました。 其れがことごとく客に大うけ、大ヒット、型のゲージ作り、素人メーカーの技術指導と、若さ故か夜も寝ずの頑張りで、営業専門の宇田川氏の社長と専務の私、他に若い者と事務員の総勢8人で半年後に月の売り上げ1500万円(現在の貨幣価値で2億円とのこと)。 私の給料は5万円、当時三井、三菱商事の部長クラスが4万とか大学出が1万2000円の時代、たかがオモチャとは言えない。ドルを稼ぐ小さな巨人だと認識しだしました。 しかし無我夢中の私には、金欲があまり無くただただ新製品の開発に追われる毎日でした。宇田川氏はまじめにクソがつく人で、駒形の事務所から毎朝、小岩の我が家にスクーターで「串田君頑張って下さい、君のアイデアーは素晴らしい」と励まし煽てられ、100持っている僅かな才能を120引きだされました。 本来いい加減な私、この期待に疲れ果てるのです。このまま宇田川氏と永く付き合って行く事に不安と不満を感じ、2年弱で安定された現状を捨て、宇田川氏と下請け4社長の「辞めないで」の哀願を蹴って自社を作りました。 此れも若さの特権でしょうか。今考えると退社した時に、この会社の資産は大変な額だったでしょうが、退職金50万円。「アイデアは無尽蔵」と此れから向かう苦難な道を考えず、ほいほいと出て新会社(ミクニ産業(株))を資本金100万円で設立しました。 江戸川区笑和会寄稿「たかがおもちゃ」(串田恭男)より抜粋 |
b y 静 炉巌