1988年にブリキのゴジラを発売したビリケン商会は、翌年には第二弾として「鉄腕アトム」のブリキ玩具を発売した。もちろん、ブリキ部分の制作を請け負ったのは串田さんだ。
その後も、同社はさまざまなヒーローキャラクターのブリキ玩具を発売して、その数は30種類を軽く超える。しかし、そのほとんどはアトムと同じ型を使ってプリントを変えたものだ(頭部原型を除く)。
そんな中で独自に型をおこしたいくつかのブリキ玩具のひとつに、1993年に発売した「ロビー・ロボット」である。
ロビー・ロボットは、1956年のSF映画『禁断の惑星』(Forbidden Planet)に登場したロボットだ。
現在でも色褪せることのないユニークな外見をもつこのロボットは、映画公開時から人気があり、彼を主役とした続編映画以外にも、「アダムス・ファミリー」や「トワイライトゾーン」、「刑事コロンボ」など多くのTV番組にゲスト出演している。
またロビー・ロボットをモチーフにしたブリキ玩具も数多く作られており、それだけでひとつのジャンルになるほどの人気を博していた。
ビリケン商会の三原社長の依頼で串田恭男さんが設計・制作を担当したロビーは、ゼンマイを巻くと頭部内にあるプロペラを回転させながら歩行する仕組みで、色は焦げ茶とモスグリーンの2種類で、限定1500個が販売された。
初回に予約購入した人には、特典としてロビーに持たせることができるアルミ銃が後から送付されている。
このロビーロボットは、ブリキという素材がロボット玩具にマッチしており、串田さんらしくデフォルメされたデザインがロビーの特徴をよく捉えている。
串田さんにロビー・ロボットのことを聞いてみたら、次のようにお話されていた。
「映画を観たことはないねぇ。存在はね、なんとなくは知ってたけど。資料をもらってね。手はこんなとこについてんだよなんて教えてもらって」
しかし、できあがったロビー・ロボットは傑作だった。仕掛けとしては、ゼンマイ動力で頭部のプロペラを回しながら前進するという単純なものだ。
だが、ブリキ玩具としてのデフォルメの匙加減が絶妙で、各部の縮尺率や部分的な形などは実物と異なっているのに、まるでそのまま縮尺されたようなイメージを受ける。
キャラクターものの場合、対象物にできるだけ忠実に作ることが、イコール、ブリキ玩具の完成度とはならない。材質やコストの制限の中で、対象物のイメージを凝縮して、玩具としての魅力をいかに引き出すがブリキ玩具の肝だ。
実際にゼンマイを巻いて動かしてみると、頭部の透明プラスチックの中でプロペラのような部品が回るだけなのに、機械を巧みに表現したプリントと相まって、ロボットが何か計算しながら歩いているようにみえる。
まさにアイデアから仕掛け、造形、デザインに至るまでのすべてを一人でこなしてしまう串田さんならではの作品だ。
数あるロビー玩具の中でも、特に魅力的な玩具である。