今回の記事は、串田恭男さんが江戸川区笑和会の会報に寄稿した自伝的文章「たかがおもちゃ」を、ご本人の承諾を得て下敷きにしています。 |
1989年の7月のこと、ビリケン商会の三原社長とCMディレクターが串田さん宅の呼び鈴を押した。
当時、サントリーは若者向けに手頃な値段の”ホワイト”を売り出すことにしていたが、その意向を受けた或るディレクターが、専属契約を結んでいた歌手のレイ・チャールズとゼンマイのおもちゃを結び付けるアイデアを出した。
しかし、アイデアがあってもゼンマイのおもちゃを作れる職人がいなければ実現することはできない。
そこで、このディレクターに頼みこまれた三原社長が「それを作れる人は、日本に1人しかいない」と請け合って、二人は串田さんを訪ねることになったのだった。
串田さんが三原社長と組んでビリケン商会の仕事をするようになってから2年目ぐらいのことである。
納期は7月末の暑い盛りの25日だった。既に孫達が京都から来て遊ぶ約束をしていた串田さんは「駄目だ」と断った。
しかし、二人は「何とかお願します」の一点張りで、根負けした串田さんは渋々と引き受けることになる。
レイ・チャールズの写真や演奏ビデオを受け取っていろいろな動きの注文をもらった串田さんは、後悔先に立たずの気持ちで、レイ・チャールズがピアノを弾くブリキ玩具の制作に取り組んだという。
CMの放映日は9月半ばと決まっているので、遅れるわけにはいかない。
ざっくりとした注文からアイデアを練り、動きの設計やデザイン、型作りから組み立てまでの工程をたった一人でこなすのだ。
いつもなら色塗りまでも仕上げるけれど、今回は先方の注文で、真鍮のままの仕上げである。色を塗ったのはCM制作者側だ。
ちなみにディレクターからの注文として、ブリキらしさを見せるために、台座の四隅の部分のブリキを絞り込む際にできるシワは、ハンダなどで目立たなくしないで、そのままにしておいてほしいというものもあった。
串田さんは20日間の苦闘の日々を経て、レイ・チャールズのブリキ玩具を完成させた。
ピアノを弾く手の動きや体を揺する動きの機構はすぐにできたが、難しかったのはレイ・チャールズが片足を上げる動きだった。ここは複数のカムを使って、なんとか実現することができた。
大汗をかいたけれど、その出来栄えには自信満々だった。三原社長とディレクターは、その完成度に目を見張ったという。実物を目にすると、その存在感は圧倒的だ。
このブリキ玩具をフューチャーしたCMは、1989年9月から半年放映されて好評を博した。
1989年10月4日には、CMで流れたレイ・チャールズが歌う「ELLIE MY LOVE」のCDが東芝から発売されて40万枚のヒットとなったが、CDジャケットの裏面には、レイ・チャールズのブリキ玩具が大きく使われていた。
串田さんの娘さんは、CDショップでこのCDを見つけるとジャケットの表と裏をひっくりかえして並べ、「お父さんの作ったおもちゃを宣伝してきたよ」と嬉しそうに報告したそうだ。
串田さんは、”レイ・ーチャールズのピアノ弾き”を手造りした男として、様々な取材を受けるようになった。
その際に取材者が一様に魅了されたのは、ビリケン商会で手掛けたキャラクターものよりも、ピエロのスケーターをはじめとする昔のブリキ玩具と、現物のレイ・チャールズの動きとデザインだった。
*
ブリキのレイ・チャールズは、CM用以外にも、ハンドメイドで複数作られている。
串田さんが自分のために作成したもの、ビリケン商会用のもの、ディレクターが個人的に依頼したもの、その他にも数点が制作された。
CM用以外の色塗りは、もちろん串田さんだ。串田さんは、自分だったらこうするなと思っていた白髪の表現にこだわったという。
b y 静 炉巌(2016/10/29)