1992年(平成4年)に平成ゴジラの4作目『ゴジラVSモスラ』が公開された。
この映画、平成ゴジラシリーズでは最多の動員を記録したらしい。
でもインディ・ジョーンズの露骨なパクリや、モスラが宇宙に飛び出すというトンデモさ、安易な光線合戦など、子供でも途中で我に返るほど残念な出来だった。
しかし、それはそれとしてこのタイミングで、ビリケン商会から串田恭男さん作の”ゴジラと幼虫モスラ”と”成虫モスラ”のブリキ玩具が同時発売された。
新作のブリキのゴジラは、1988年に発売されたゴジラの型と新たに作った幼虫モスラを組み合わせたものだ。
この玩具は、幼虫モスラを引っ張ると紐で結ばれたゴジラの体内のゼンマイが巻かれて、ゴジラが歩行を開始する。
ゼンマイで紐が巻き取られていって、最後にモスラがゴジラの尾に食い付いて歩行終了となる仕組みだ。
ゼンマイを薄くした分、ゴジラの動きはゆっくりとなった。しかし、紐を引く力加減がわからずに故障することも多かったという。
ゴジラの色は緑、茶に次いで青色となったが、これは前回、茶色のカラーデザインをされたデザイナーが、新たに描いたイラストを元イメージとしたそうだ。
この色は1964年(昭和39年)の映画『モスラ対ゴジラ』のポスターの色合いに近く、1970年の東宝チャンピオンまつりでリバイバル上映された同映画を観た世代にはしっくりくる。
同時発売されたブリキの成虫モスラの方は、完全な新作である。
モスラのデザインは、昭和モスラをイメージしたものだろう。このモスラは、1枚の写真からでも本質を掴み、絶妙なデフォルメで玩具を生み出す串田さんの手によって魅力的なブリキ玩具となった。
ブリキの大きな羽の表裏に描かれた派手な模様、ふわふわとした体毛のイメージを落とし込んだプリント、ゼンマイを巻けば映画そのままにゆったりとした速度で羽ばたきながら前進する。
すべてのバランスが絶妙で、これをたった一人で生み出してしまうところが、串田さんが天才ブリキ玩具職人と言われる所以である。
キャラクターものに興味がないご本人としては、対象を玩具化する際に、どのようにイメージを集約するかというところを面白がりながら制作されたのだろう。
ゴジラと並ぶブリキ玩具の新たな傑作だ。
2016年7月にご自宅にお邪魔して、はじめて串田さんにお会いした。まさかブリキ玩具の歴史の一部を担った方と接点をもてるなんて思ってもいなかったので、そんな縁をいただいたことを嬉しく思っている。 |
b y 静 炉巌