[葛楽堂]Mr.ダンディーの物語

葛楽堂タイトル1

kushi1”神の手をもつ”と言われたブリキ玩具作家の串田恭男さん。

串田さんのご自宅に何度かお邪魔させていただいて、ブリキ玩具にまつわる話をいろいろとうかがった。

串田恭男さんは、1954年に共同で東京プレイシング商会を立ち上げ、”ピエロのスケーター”をはじめとする名作玩具の数々を開発した。しかし、同社に在籍していたのは4年弱にしか過ぎない。

mikuni1

1958年9月1日、串田さんは社長と4メーカーの慰留を断って、ミクニ産業株式会社を立ち上げる。

同社は串田さんの父を社長にして、東京プレイシング商会時代の朋友、宮川氏と二人で興した会社だ。

ミクニの由来は二人の苗字から来ている。は宮川の””、クは串田の””。そして、ふたりで興したから””だ。

串田さんはうま年うまれなので、トレードマークは社名の頭文字”M”の小文字を可愛いの形にデザインした。

会社立ち上げ時のことを串田さんは、このように語っている。

「気負いはなかったよ。若かったし、自信があったからね」

ミクニ産業の最初の作品は、”Mr DANDY”というブリキのゼンマイ玩具だった。メーカーとして河野製作所を選んだが、同社は不良品が殆どでない優良なメーカーで、後にミクニのバックボーンとなる。

この玩具は”Mr.ダンディ”と名乗るだけあって、真っ赤な帽子ステッキ,胸には赤い薔薇という具合に紳士のアイテムを身につけている。またベストは黄色地に赤の格子模様、そして赤のサスペンダーとかなり派手だ。

左手に持っているステッキは針金製、プラスチック製、ゴム製(銀色、黒色)などバージョン違いがある。

当時は玩具の名前はバイヤーがつけており、”Mr DANDY”のネーミングもそうである。

ネジを巻くと右手で帽子を優雅に振りながら目を瞬きし、タップダンスみたいに両足のつま先を交互に跳ね上げて愛嬌をふりまきながら前進する。

串田さんは、4アクションと入れ込み欲張りすぎたと笑う。

ともあれ船出したミクニ産業株式会社の第一作”Mr DANDY”はヒット作となり、串田さんは幸先の良いスタートを切ることになった。

当時の串田恭男さんの状況は、江戸川区笑和会の会報に寄稿された自伝的文章「たかがおもちゃ」に書かれているので、ご本人の承諾をいただいて当該部分を掲載します。

自分の会社(ミクニ産業)の第1作が「ダンディー」でした。この品も売れに売れ残り少ない知恵を絞り、次々とヒット商品を出しました。2年程で会社の基礎が出来ましたが、どんな良い物でもそれを売り込む営業がいかに大切か、職人の私、大きな壁に気がつき出したのもこの頃でした。
営業を任せていた男のいい加減さ、新しいメーカーの育成と1人3役で苦労の連続、出港した船はもう止める事もならず、今思ってもぞっとします。
対米輸出は、8月末までがクリスマス製品の最終出荷で、9月から年末までが25~50セント売りのイースター製品の生産となり、ラビット、チキン、ダック、エッグ等がかなりの数が毎年出ました。何故か?も判らず懸命に厳しい納期に遅れまいと頑張ったものです。
しかしこの5,6年間の30数作品達が40年後高い評価を受けるとは夢にも思いませんでした。この後ブリキのおもちゃのたどる運命も・

江戸川区笑和会寄稿「たかがおもちゃ」(串田恭男)より抜粋/加筆

b y 静 炉巌(2022/2)home1