[葛楽堂]ブリキのゴジラの物語

葛楽堂タイトル1

今回の記事の前半部分は、串田恭男さんが江戸川区笑和会の会報に寄稿した自伝的文章「たかがおもちゃ」を、ご本人の承諾を得て下敷きにしています。

1988年の春のこと。一人の男が、「私にブリキ玩具の幕引きをさせて頂けないか?」と串田さんの自宅を訪ねてきた。

ブリキ南青山に店舗を構える1976年創業の日本初の古いおもちゃの専門店「ビリケン商会」の社長、三原元宏氏(当時38歳)である。

ビリケン商会は、アンティークトイを田舎の玩具屋や骨董屋、アメリカの市場から集めてマニアに小売していた。

串田さんが訳を聞くと、彼はこう語った。

「売る商品が年々無くなり、この為、愛好家には高価で売らねばならず先の見込みがありません。本当にブリキ玩具の良さを多くの若者に知らせるために、串田さんの若かった時代の手法で、ゼンマイで動くゴジラを企画制作していただきたいのです。ブリキのオモチャを愛しつづけ、受け手だった私が、作り手として最後の恩返しをしたいのです」

三原氏の堅い決意にたじろぎながらも、串田さんはこの青年の頭を冷やしてやらねばと、当時の職人も老齢化して少なくなっている事、金型代も6~700万は下らない事、金属印刷の版職人も居るかどうか、第一に今頃こんな物に買い手が有るのか、等々いろいろと衰退したブリキ玩具業界の話をしたという。

しかし、彼は頑として引かない。

「困難は重々承知です。自宅も抵当に入れてお金の準備も出来ています。私の永年の夢を叶えていただけるのは串田さんだけです。前から串田作品が大好きだったので、その人の存在を知り踏ん切りがついたのです」

余りの熱心さに、串田さんは「では見本を1点作るから、それで市場調査しなさい」と言って、三原氏が持参した1枚のゴジラの絵を受け取った。

串田さんは、20日ほどでブリキのゴジラの見本品を作りあげた。これはかつての製品の復刻版ではなく、デザインから興した完全な新作のブリキ玩具だ。

キャラクターものには興味はなかったが、口をあけ両手を動かし、二足歩行でノッシノッシとぎこちなく歩くこのゴジラの制作は、串田さんに20代の頃の情熱を思い出させ、新たな自信作となった。

ゴジラ1

見本品ができたことを連絡をすると三原氏はすぐに飛んできた。そして、見本のゴジラを見た瞬間、想像以上の出来栄えに自分の選択が誤っていなかったことを確信したという。

製品版となるゴジラの緑色のプリントは、昔から付き合いがある日之出金属印刷株式会社に依頼した。串田さんはその場に立ち会って、職人さんと最終的な色あいを決めた。

ビリケン商会のブリキ玩具の第一号となったゴジラは6000個が製作されて2800円で販売されることになった。往年のブリキ玩具は60000個で普通だったから、数だけでいえば10分の1だ。

6000個のうち3000個は串田さんが彩色した色見本と同じ緑色、そして残りの3000個は三原社長の意向で、茶色が製作された。以下は、茶色の色見本を手がけた方のブログからの引用である。

ビリケン商会の社長 三原 宏元氏から、彩色見本を依頼されました。お店の方では、職人さんによる緑色の手塗りの完成見本が出来ていたのですが、別の色も検討したいとの事でした。

手足と中身の無いブリキ本体を手渡されたのですが、名誉な事と喜んだ僕は、思い切りリキを入れて色合いを工夫しました。塗装はプラモデル用の塗料を使いました。

最初に出来たのは、あまりにも自分勝手な解釈で懲り過ぎてしまった物で、オレンジ色と黒を交えた南米の毒蛇みたいな模様でした。案の定、速攻で没にされました。もっと自然な感じで、一般大衆の思い描くゴジラ像にして欲しいとの事でした。

そこで渋い感じの焦げ茶色にしたところ、玩具なので、もう少し明るい色にして欲しいと言われました。3度目の正直として、やや明るめな黄土色にしてみたところ、細部に黒っぽくメリハリを入れて合格となりました。その見本を参考に、茶色タイプが作られたそうです。

引用元:努ブログ

ゴジラ2

個人的な好みになるけれど、自分は串田さんが彩色の見本を作ったゴジラの方がゴジラらしいと思う。それは色の違いではなく、塗り方から感じる迫力で、特に顔の色使いに顕著に現れていると思う。

ゴジラ6

緑色のゴジラと茶色のゴジラ。ところで作品ごとに違いはあれども、実際の映画には緑のゴジラも茶色のゴジラも登場したことはない。ゴジラの色は黒に近いグレー系だ。

しかし、昭和ゴジラに親しんだ世代なら、緑にも茶色のゴジラにも違和感を感じることはないはずだ。

なぜなら映画での色は異なっていても、街角に貼られたポスターや書籍の写真では、ゴジラはこれらの色に着色されていたからである。昭和時代に販売されていたゴジラ玩具も、たいていはどちらかの色で作られていた。

つまり緑色と茶色は、実際のゴジラの色ではなく、昭和世代に刷り込まれたイメージとしてのゴジラカラーなのである。

ちなみに海外でのゴジラの色のイメージも、同じ理由で緑色だ。映画ポスターのゴジラは緑色に塗られていたからである。

彼らにしてみれば怪獣は恐竜と同じようなもの。恐竜が知られるようになった1800年代は、恐竜は巨大なトカゲだと思われており、アメリカやヨーロッパのトカゲは緑だった。だからゴジラも緑色とされたのだ。

さて、ブリキのゴジラは無事に販売までこぎつけたものの、売れ行きは芳しくなく、なかなか売れない。

しかし、しばらくして若者向けの雑誌「ポパイ」の1989年1月特大号に取り上げられることになる。

日本のブリキのおもちゃ、これが最後かも』と見出しがつけられた記事では、こんなコメントでゴジラが紹介されていた。

ゴジラああ懐かしのブリキのゴジラ、輝かしい歴史を持つ日本のブリキおもちゃ業界も、今や職人さんの減少により風前の灯で、コイツは最後を飾るおもちゃとなるやもしれないのだ。アゴと手を動かしながら妙にアンバランスに歩くゴジラ君、一体何を想っているのでしょうか

 この記事が一部の若者の興味を引いたのか、ゴジラは間もなく完売することになる。

ビリケン商会は収支ではトントンだったかもしれない。しかし、三原氏はブリキ玩具で儲けようとは思っていなかった。

三原氏のブリキ玩具への強い思いは、一流のブリキ玩具作家の現役復帰と、同社のその後のブリキ玩具の展開へとつながっていくことになるのだ。

b y 静 炉巌

home1