[葛楽堂] ブリキのだるま

葛楽堂タイトル1

『葛楽堂』と描かれた木製看板の奥に、古玩具だのワケのわからん品だのが所狭しと並んだショーケースが置かれている。そのショーケースを覗き込んで、いろんなモノたちを眺めながら、店主の桃源さんとときどき雑談を交わしている。

ショーケースの隅に置かれたブリキの招きネコの隣に、だるまが見えている。

daruma1

「桃源さんさ、あそこにあるのってやっぱり”だるま”だよね? ブリキのだるま?」

「そうだ。いいだろ。1960年代に富士プレス工業が制作した”だるま”だ。サルがシンバルを叩くMusical Monkeyというおもちゃを作ってたメーカーだな。このだるまのブリキの合わせ方はすごいぞ」

「合わせ方?」

「そうだ。この写真をみてみろ。左はだるまの合わせ目、右は一般的なブリキ玩具の合わせ目だ。ふつうは右のようにブリキのツメをあわせて小さなリングを通して折ることで部品をあわせる。ところが左のダルマは…」

「ツメがないね」

「そのとおり。ツメが出ている側と、それをはめ込む側があって、穴から器具を入れて内側でツメを折っているのだ。そうすることによってユーザーが手を引っかけてケガをすることもなく、表面も綺麗だ」

「へぇ、工夫してるんだね。で、このだるま、脇にゼンマイが見えるけど、目とかが動くわけ?」

「目も動く。だが、それだけじゃないぞ、だるまの底面をみてみろ」

daruma2

「あっ、タイヤがついている!」

店主がだるまのゼンマイを巻いてテーブルに置くと、だるまはゆっくりとジグザグに走り出した。向きを変えるまでの間に、目がゆっくりと進行方向に動く。

「面白いね! だるまが動くなんて意外性がある」

「そこだ! デザインはまさに伝統的なだるま。プリントされた図版もまるで手描きのようだろ? 普通にだるまとして店頭に並んでいてもおかしくない」

daruma3

「うん」

「そこまでだるまでありながら、動くという発想が素晴らしいのだ。なぜならば、だるまといえば・・・」

「達磨大師! 石の上にも3年!」

「そのとおり。だるまといえば、じっと腰を据えて動かないものじゃないか。ところがこのだるまは左右に向きを変えながら進む。まるで迷いながら進む人生そのものではないか? だるまの概念を根本から問い直すこのだるまは、ブリキだからこそ成し遂げることができた一種の思想革命とも言えるのではないか!」

「そんなに大げさかなぁ」

「大胆な発想というものは、そうは出てこないぞ」

「修行がイヤになって逃げ出しただるまみたいにも思えるけど…」

「それはそれで人生じゃないか。どうだ。お前も人生を問い直すために、このだるまを買っていかんか。タメになるぞ」

「いやまぁ、ちょっと惹かれるけどさ…。やめとくよ。これ以上、人生に迷ったら大変だもの」

私は首を横に振ると『葛楽堂』を後にした。

[2020/06/06]

home1