巨匠との気仙沼トイレ対決

fujifuji1

東日本大震災から1年が過ぎた2012年3月のこと、ボランティアで気仙沼に出かけた。

とはいっても『集!(あつまれ)夢みるチカラ コンサートLIVE 』という音楽イベントに、藤岡藤巻のバンドメンバーとして1泊2日の旅に参加しただけのことだ。

出演者は音楽家の久石譲さん、大橋のぞみちゃん、藤岡藤巻の3組で、のぞみちゃんは既に最後のテレビ出演を終えており、今回が最後のステージとなる。

彼女がはじめてポニョの振り付けを教わる時から見てたけれど、のぞみちゃんはホントに素直で明るいイイ子だ。

この日も藤巻さんが「結婚するときは式に呼んでね」と声をかけたら、「じゃあ、お葬式には呼んでくださいね」と笑顔で返していた。こんなやりとりがいつも楽しい。

でも、そんなことより問題は、藤岡さんが来れなくなってしまったことだ。藤巻さんに急遽、コーラスとギターの演奏を頼まれたけど、そもそもギターとか弾けないんだけど。せいぜい簡単なコードを押さえられる程度なのである。えぇい、あて振りで誤魔化してしまえ。

その顛末はまたあらためて書くとして、僕らが現地に到着したときは、気仙沼の漁港は見た目はほとんど修復されていたけれど、町中はまだ災害の爪あとがあちこちに残っていた。

実際に被災地を目にして話を聞けば、災害がいかに凄まじいものだったかを痛感する。被災された方々が、少しでも早く元の生活に戻れることを願っている。

さて、気仙沼プラザホテルの会場で翌日のリハを終えた後は、港のすぐ近くの「屋台村 気仙沼横丁」に、藤岡藤巻のメンバー、久石譲さん、スタッフの方々と飲みに出かけた。

「屋台村 気仙沼横丁」は復興のために建てられた仮設商店街で、プレハブを並べたような小さな料理店や居酒屋を中心に、全22店舗が集まった場所だ。

狭い店だから隣でテーブルを囲む地元の方とも、自然と話をすることになる。

でも、「オレは、ヨメが流されちゃったから、今、新しいのを探してんだよ」とオジサンに笑顔で言われても、どう言葉を返していいかわからない。あいまいな笑顔であいまいな返事をしてしまう。皆、傷を抱えながら頑張っているのだ。

そんな中、トイレに立った久石さんが、興奮気味に戻ってきた。

「オレ、トイレで一番になっちゃったよ! オレのオシッコが一番だった!」

何のことかと思えば、小便器にマトとセンサーが取り付けられており、オシッコの勢いで対戦ゲームができるようになっていたらしい。トイレに取り付けられたディスプレイには、これまでの挑戦者…単にオシッコした人…の勢いの記録が表示されるわけだ。

久石さんはそこで一位の座を制したのである。すなわちオシッコの勢いチャンピオンだ。

数々の名曲を生み出し、遂には紫綬褒章を授与された久石さんの新たなる偉業に、居合わせた者たちは惜しみない拍手を送った。

しかし、この勝利を快く思わない者が一人いた。彼はしばらくの間、グラスを傾けていたが、やがて意を決したようにグラスを置くとユラリと立ち上がった。

「オレもオシッコに行ってくる」

まるで西部劇の決闘シーンのように息詰る場面であった。銃の名手を倒すために立ち上がる挑戦者。今、気仙沼の酒場の脇で、男同士の命を賭した戦いが始まろうとしていた。

その男の名は、…藤巻直哉。

彼は店を出ると、横丁の奥に設置されているトイレへと足を進めた。その背中が、夜の闇に飲まれていく。

1分…2分…、いたずらに時間だけが過ぎていった。状況は、どうなっているんだ? 5分…10分…、ちょっと長すぎないか?

そのとき、店先の提灯に人影が照らされたかと思うと、ガラリと扉が開いて冷たい外風が吹き込んできた。藤巻が戻ってきたのだ。彼の顔には満面の笑みが浮かんでいた。

「オレ、一番になっちゃったよ! 久石さんに勝っちゃった。何かで一番になるなんて、これまでの人生でなかったよ!」

”世界の久石、敗れる”との報は、たちまちにして狭い店内を駆け巡った。天を仰ぐ者、首を振る者、誰もが信じられない思いであった。そして、たらたらと自慢話を続ける藤巻。

「いやー、はじまったら全然止まんなくてさー! 勢いも凄くてこれはイケると思ったな」

皆、耳を塞ぎたい気持ちであった。藤巻さんのオシッコの話なんて、長々と聞かされたくない。

久石さんの目の奥で、一瞬、白い炎が揺れた。巨匠の胸中には、果たしてどんな思いがよぎっていたのか。

そんなことにもお構いなく藤巻さんが喜びを語り続ける勢いは、まるで止まらないオシッコのようであった。

静 炉巌

home1