夏の時間:さよならの言葉はパラヒ

大学三年の一時期、当時住んでいた下北沢の駅前の”HUB”という店で、DJの真似事をしていたことがある。1980年代のことだ。

下北沢以外に六本木と渋谷にチェーン店があった英国パブ風のその店は、値段が安いこともあっていつも学生たちであふれていた。

もっとも下北沢店は一年半ぐらいで潰れてしまったので、遊んでいた時間も多かったのだろう。

その店では当時流行っていたミニFM用のDJブースが設えられていて、DJが日替わりで2~4時間を受け持っていた。大抵は大学のDJ研究会あたりが占めていたようである。

僕と友人は、その店ではしゃいでいたところを店長にスカウトされた。

他のDJたちが受け持ち時間の大半をレコードに費やし、合間にちょこっと喋りを入れていたのに対して、僕たちは2時間の間の大半を喋りに費やしていたから、かなり異質だったと思う。お客さんにしても戸惑ったことだろう。

それでも面白話を期待されて声をかけられたものだから、目の前の客たちにウケたい一心で、やたらとテンポの速いネタを繰り出していた。

もちろんオリジナルのネタをやっていたから、やがて僕らは毎週木曜の担当時間をネタ切れの恐怖におののきながら迎えるようになっていった。ホント、ミニFMブームがすぐに去ってくれて助かったよ。

さて、その店に配置された丸テーブルの上には、メニューを補うように3面の紙筒があってカクテルの名称なんかが書かれていた。そしてそれらの余白に、トロピカル語と称するウソだかホントだかわからない言葉が少しだけ書き加えられていた。

それは例えば”イラ・オナ”(こんにちわ)、”ウパウパ”(かわいい)といった類のもので、その中の”パラヒ”という言葉に、僕らはなぜか惹きつけられてしまった。

”パラヒ”とは、「さようなら」のことだという。その言葉の語感は、…もちろん僕らが勝手にイントネーションをつけたのだが…日本語の感覚からすると別れの重みがまったくない。

「さようなら」には、いつも一種の気恥しさや寂しさを感じるけれど、それらのことを”パラヒ”からは感じないのだ。当たり前のことだけど。

でも、だからこそ僕らは”パラヒ”が気に入ったのである。そして仲間内(から元気倶楽部と称していた)では、いつの間にか「じゃあね、パラヒー!」と別れを告げるのが慣わしとなっていった。

語感の軽さは、別れの寂しさや間の悪さから救ってくれる。”パラヒ”は優しい言葉だった。

もし、”パラヒ”という言葉が本当に南の島で使われているとしたら、その住人達は僕らが”さようなら”に感じるのと同じ気持ちを”パラヒ”に感じていることだろう。

そう考えると、なんだか少しだけ愉快な気持ちになれる。

home1