きみは”青函ワールド”を見たか?

湘南情報2

2017年2月現在休館となっているお台場の”船の科学館”は、1974年(昭和49年)3月から2011年9月まで公開されていた博物館だ。

ここには1996年(平成8年)3月22日から休館までの間、青函連絡船”羊蹄丸”が別館として係留されていた。

パビリオンに改造された羊蹄丸には、約6億5千万円の費用をかけて、”昭和30年12月15日の青森港“の様子を再現した”青函ワールド”があった。

本記事は、2001年に”青函ワールド”を初めて訪れたとき、そのシュールさに感銘を受けて書いたものである。

ちなみに現在、”青函ワールド”は青森の八甲田丸に一部が移設されているが、トータルに設計されていた羊蹄丸時代とは異なり、遺品というか名残りが並べられているという趣である。羊蹄丸時代の詳細は、青函ワールドジオラマ残し隊というサイトにまとめられている。

お台場に誰も知らなかった青森があった…

youteiお台場にある”船の科学館”。なぜかいつでも空いているこの博物館には、隣接した港に別館として青函連絡船”羊蹄丸”が係留されている。

青函連絡船とは、かつて青森と北海道の間を往復していた定期連絡船のことだ。

だが、この船に乗船した私を待っていたのは、恐ろしい体験であった…。

さて、私にとって”青森”のイメージといえば、”林檎”である。行ったことはないけれど、そこは美しい林檎の木が立ち並ぶ自然の町であろう。

オヤツに林檎、オカズに林檎、オツマミに林檎、老人達はボケ防止に”クルミを握る”代わりに”リンゴを握りつぶす”、…林檎は青森の生活に深く溶け込んでいるはずなのである。

夕方になると女子校の周辺では、女性徒達がお下げ髪を揺らして自転車をこぎ、あぜ道を帰っていく。

そんな彼女達を追い越していく野菜運搬トラック。荷台には林檎の収穫を終えた青年達が乗っている。彼らは女生徒達を見つけると、懐から”笛”や”鼓”を取り出して陽気なお囃子で気を惹こうとする。だが、その音に惹かれるのは女子高生ではなく子供達だ。

お囃子を聞きつけた子供達は、あちこちから飛び出してきて獅子舞を踊り出す。近所の人達も笑いながら拍手を送っている。そして獅子舞が終わると、大人達は林檎餅を子供達にあげる。子供達は大喜びだ。

なかでも、”村長の2号さん”と噂がある律子さんは、大人達には敬遠されているけれど、餅の代わりにビスケットをくれるので、新しモノ好きの子供達には大人気だ…。

少し長くなってしまったけれど、これが私が持っている”青森”のイメージで、一般的なイメージでもあろう。

だが、この美しい青森のイメージは、”青函ワールド”によって見事に吹き飛ばされたのである。

”青函ワールド”…読みだけを聞けば”せいかんわーるど”。町中で小声でつぶやけば、”性感ワールド”と聞き違えた耳ざといスケベ・サラリーマンが文庫本で顔を隠しながらどこまでついてきそうでコワイ。

”青函ワールド”とは、お台場の”船の科学館”横に係留されている”洋蹄丸”(かつての青函連絡船)船内にあって、”昭和30年12月の寒風が吹きすさぶ青森駅”を恐ろしくアクの強い見事なセットで再現したミニ博物館なのである。

yt-map

”昭和”などのテーマを空間的に再現した施設はいくつかあるけれど、”青函ワールド”には他の施設にはあまりみられない特徴があった。

ここでは建物や風景の再現ではなく、等身大の人形が自縛霊のようにあちこちに配置されており、取り憑かれそうなほど強烈なオーラを放って入館者を待ち受けているのだ。

 

それらの人形にはスピーカーが設置されていて、まるで”黄泉の国”に誘うかのようにブツブツとテープの台詞をつぶやいて恐怖を誘う。それは猛烈にシュールな光景なのである。

ザ・シュール!!! この言葉を使ってみたかった!! 意味がよくわかんないけど、こういう言葉を使うとインテリジェンスがあるっていう感じがするもんね。

この”インテリジェンス”っていうのも使ってみたかった!! あとモカシンも!! これはインディアンの”履き物”のことらしいけど、日頃使わない言葉なので、この場をお借りして”モカシン”と一言、言わせていただきたい。

sei1さて、”青函ワールド”に迷い込むと、そこはいきなり吹きすさぶ雪景色の中に再現された貧乏っちー市場で、最初に待ち受けているのは魚屋だ。等身大人形のヨメと姑がケンカをしている。

んで、この”人”の造形がスゴイのである。

マネキン人形なんつーもんじゃなくて、顔もプロポーションもアンバランスで、なんていうか、”虫歯の穴にミルキーを詰めて治療した気になってる頭の悪い小学生”が粘土でつくりましたみたいな形なんだよね。

yo3人間が抱えている潜在的な不安を呼び覚ますような造形なのである。魚屋の向かいにあるのは古着屋だ。

ボロ切れの向こうには亡霊のような人形が佇んでいる。そしてここから、様々なシーンが展開されていくのである。

振り向くと、そこには焼き芋屋があり、おじさんの前に子供が立っている。スピーカーから彼らの会話が流れ出す。

yo8「ボウズ、焼き芋食べるべ?」

「僕、お金ないから火にあたるだけでいいんだ」

…泣ける! 泣ける場面ですよこれは…。

yo1手前の林檎屋には、学費が足りなくて小学校までしか行けない子供みたいなのとか、案山子みたいな人形がフラフラと立っている。

このあたりで既に空気が重く肩にのしかかってくるのだけど、ここで肩を見てしまうと何かが取り憑いてたらコワイので見ないで先に突進だ。

sei2さて、さらに進んでいくと青函連絡船の待合所があり、構内には”担ぎ屋さん”と呼ばれるおばさん達の人形が大量の荷物を抱えて立っている。

”担ぎ屋さん”というのは、青森から北海道まで米などを背負って連絡船で売りにいく人たちのことを言ったらしい。

yo2構内の隅には、入館者が”担ぎ屋さん”気分を体験できる”重し”のコーナーがあって、20キロ,30キロ,50キロの重しが準備されている。

30歳過ぎたら覚悟が必要な、腰痛を誘発するデンジャラスな体験コーナーだ。

yo7実際にチャレンジしてみるとこれが猛烈に重い!これを担いで行商をしてたおばちゃん達は大変だよ。

構内をさらに進んでいくと、今度は鉄道の場面になる。

走りだそうとする電車の一部が再現されていて、車内には”暗い過去を背負った家族”が乗っている。

sei3このファミリーは、今回、最も恐怖的な存在である。ファミリーは列車の窓から”不幸オーラ”を放っていて、その描写は絶品だ。

泣き叫んで窓ガラスに顔をくっける少年は、あまりに強くガラスに顔を押しつけたために鼻も口もゆがんでいる。

その横で母親はハンカチで涙を拭いている。さらに後ろで手を振る父親は眼帯をしている。

yo5なぜに眼帯!?? もしかして借金のカタに角膜を売ったのか? 恐ろしい想像がとまらない。

私はかつて、東京タワー内の”蝋人形館”で拷問場面を見ていたら、気持ち悪くて貧血になってしまい係員に抱えられながら連れ出された経験があるけれど、もし、もう少しこの場面を見続けていたならば確実に貧血になっていただろう。

それにしても館内の人形はコワすぎる。それらには全国の行方不明者の魂を封じ込めたような不気味さがあって、もし、ここに一人で閉じこめられたら泣いてしまう。

それに夜になると、人形達が船内を歩き回ってるような気がする。一夜明けると自分も人形にされていて…みたいな。ひーー!!

電車のセットの前では、短い映画が映写されている。青函連絡船についてまとめたフィルムだ。

これがまた怖くて、いきなり青函連絡船の出航前に運転手がお祓いをする場面が映り、「人事を尽して天命を待つ。まさに神頼みの航行であった」と重々しいナレーションがかぶるのでびっくりしてしまう。定期連絡船なのに神頼みで運行していたとは…。

sei4なんとか気を取り直して列車を離れると、後ろには食堂で酔い潰れ、机に突っ伏して寝ているデブの芸人の姿がある。

芸人のデカイ鼻の穴には、びっしりと鼻毛が生えている。

そして、その芸人を振り返って見ている食堂のおじさんは、首が妙な方向に曲がっていて、もしかすると芸人は殺人鬼に殺されていて、それを目撃したおじさんは犯人に首をねじ曲げられて絶命させられたのでは…とまた恐ろしい想像がひろがっていくのだ。

青森って本当にこういうとこなんですかーー!!!

”青函ワールド”、そこは異次元の世界。”林檎の里”をイメージするほのぼのとした青森の姿は、恐怖に吹き飛ばされるであろう。

館内を出たとき、私は自分の肩が少し重くなっている気がした。

by 静 炉巌(2001/08/04)

home1