『葛楽堂』と描かれた木製看板の奥に、古玩具だのワケのわからん品だのが所狭しと並んだショーケースが置かれている。そのショーケースを覗き込んで、いろんなモノたちを眺めながら、店主の桃源さんとときどき雑談を交わしている。
*
葛楽堂のショウケースに義足の海賊のゼンマイ玩具が飾られている。
「桃源さん。この玩具は、ディズニーランドの『カリブの海賊』にいそうな海賊だね」
「ALPSが1950年代に海外向けに作った”SEA WOLF”な」
「”SEA WOLF”って海賊のこと?」
「そうだ。”海賊”という意味を持つ言葉には、Pirate(パイレーツ)、Viking(バイキング)、Sea Wolf(シーウルフ)、Buccaneer(バカニーア)、Sea Robber(シーロバー)、Rover(ローバー)などがある」
「『パイレーツ・オブ・カリビアン』のせいで、”海賊=パイレーツ”ってイメージだけどね。そういえばさ、この映画の元ネタだった『カリブの海賊』は、ウォルト・ディズニーが最後に関わったディズニーランドのアトラクションなんでしょ?」
「そうだ。ウォルトはアトラクション制作にあたって、本物の海賊の活躍を再現すべく徹底的なリサーチを行った。しかし、その結果わかったことは”人々が一般にイメージしているような海賊は存在しなかった”という事実だった」
「えっ?」
「海戦で雄々しく戦った海賊は皆無に近く、殆どの海賊の死因は売春宿でうつされた性病だったのだ。そこでウォルトは、当時のアメリカ人が一般にイメージしている海賊の活躍を再現することにした。それが『カリブの海賊』だ。そして、このゼンマイ玩具もそんな海賊のイメージで作られている」
「確かにちょっとコミカルな感じがするね。この玩具はどんな動きをするの?」
「ゼンマイを巻くと、”くるくると回転しながら、望遠鏡を目の位置まで持ち上げ、同時に片目を閉じる”という動作を繰り返す。片目を閉じる時のタイミングが絶妙で愛嬌があるぞ。見てみろ」
「ホントだ。でもさ。イメージとしての海賊ってちょっと愉しそうだよね。町に火をつけて暴れ回って、美女をさらってさ。アンモラルなやりたい放題に憧れるってのは、男なら誰でも心の中に眠ってるんじゃないかなぁ」
「お前は海賊になっても、見張り専門みたいなエキストラっぽい役柄だろうな。何かといえば蹴とばされて海に落っこちるような」
「それひどいよ。でもね、も海賊の一員であるからには、例えそんな役が回ってきたとしても、海に落っこちていくまでの間、空中で派手に手足をバタつかせたり、鼻をつまんで落ちてみたりと、精一杯の自由演技で海賊魂をみせつけるよ!」
「よし。ではこの玩具を買って海賊魂を磨くといいぞ」
「いやいや、海賊は買うんじゃなくて強奪ですから」
私は肩をすくめると葛楽堂を後にした。
[2002/07/12]