[葛楽堂] ベルトコンベアでドライブゲーム

葛楽堂タイトル1

『葛楽堂』と描かれた木製看板の奥に、古玩具だのワケのわからん品だのが所狭しと並んだショーケースが置かれている。そのショーケースを覗き込んで、いろんなモノたちを眺めながら、店主の桃源さんとときどき雑談を交わしている。

 葛楽堂のショウケースに、ベルトコンベアのようなブリキ玩具が置かれている

 「桃源さん、これなに?」

三恵玩具が1950年代に制作した”Highway Skill Driving“だ。ドライブゲームだ」

「楽しそうだけど、どうやって遊ぶの?」

「遊び方は簡単だ。スイッチを入れて指定の位置に”車”を置く。車には磁石が仕込まれており、ベルト下のスイッチが作動して、道路に見立てたベルトが回転をはじめる。ベルトの表面には障害物や対向車がついているから、ハンドル操作で障害物をよけて遊ぶわけだ」

「へぇ」

「車が障害物にぶつかるとベルトの動きは止まるようになっている。車を指定のスタート位置に戻すとまたドライブがはじまる」

「これってさ。昔、デパートの屋上なんかにあったゲームコーナーのドライブゲームを思い出すよ」

drive4

「子供向けのゲームセンターなんかなかった時代な。デパートの屋上やボーリング場の片隅のゲームコーナーにあったエレメカだろ」

「うん」

「それは関西精機の”ミニドライブ”だな。筐体の中で、道路が描かれたゴム製のベルトコンベアに障害物がセットされていて、筐体の手前のハンドルで、内側のジープの模型を道路にあわせて動かすやつな」

「そうそう。ジープが道からはみ出さないように運転するの。単純なゲームだけど、ハンドルを回すのが面白くて夢中で遊んだよ。ジープがすごくよくできてたね」

「それは初期版だな。初期のミニドライブは、バンダイのブリキのジープをそのまま使っていた」

drive5「だからリアルっぽく見えたのか。デジタルゲームもいいけど、このブリキ玩具みたいにアナログっていうか”実際にモノが動いている”感覚っていいよね」

「この”Highway Skill Driving”は、動きは単調だが雰囲気がある。本体のプリントはハイウェイの入り口をイメージしており、ビルの窓には人の姿が描かれている。側面の駐車場には50年代から60年代のアメ車が華やかに並んでいるのもいいな」

「当時は外国の雑誌に掲載されている写真だけを頼りにイメージを膨らませてデザインを完成させたっていうけど、これもそうなのかな。外国の雰囲気をうまく醸し出してるよね」

「うむ」

「こういう玩具を見てると実物大のゲームがあったら面白いと思うよね。車じゃなくて歩くだけでもいんだけどさ。例えば馬鹿でかいルームランナーを作るわけ、長さが20メートルぐらいの」

「???」

「でね、例えば”宅配ピザ”っていう設定にするわけ。”宅配ピザ・ゲーム”! 障害物をよけながら、店から届け先までを時間内で走っていくゲーム。原チャリなんぞは使わない体力勝負の宅配ピザってわけ。ベルトコンベアの床が動き出すと、段々に速度が上がってきて小走りぐらいの速度になってね、向こうから次から次へと障害物が出てくるんだよ」

「???」

「あとはひたすら走る! 柵を飛び越えて、犬のウンチを避けて、水たまりを横切り、落ちてる10円を拾い、隣接する民家の牛乳を盗んで、川にかけられた丸太を渡って走る。ボーナス区間ではムーン・ウォークで激走すると大量得点をゲット。これって絶対楽しいよ」

「まぁ、楽しそうではあるな」

「やっぱり男はベルトコンベアとかエスカレータに惹かれるでしょ。床が動くって凄いじゃん」

「そんなものか?」

「そうだよ。今でも誰も見てなけりゃエスカレータを逆走したいって思うしさ。この玩具を眺めていると、子供の頃にもっていた”工事現場のベルトコンベアに寝そべって運ばれたい”とか”デパートの1階から屋上までエスカレータを逆に駆け上がりたい”とかっていう夢のことを思い出すな」

「そんな夢はお前だけだ。だがこのブリキ玩具のバリエーションの多さを思えば少年に訴えるものはあるんだろうな」

「バリエーションってどんなの?」

「まず”CROSS COUNTRY EXPRESS“という名称になった後継バージョン。これは奥の建物にあった電球を省略してデザインを変更した簡易版だな。ハンドル脇にボタンのようなモノがついたが飾りだ」

「なるほどね」

crdrv1

「それから”HIGHWAY DRIVE“。側面のプリントには東京タワーやビル街が描かれた東京版だ。ハンドルの位置も右側になった。国内販売をメインに考えた製品なんだろうな。ベルトには道路のプリントがされている」

「東京版なんてあったんだ。そういえば子供の頃にドライブゲームがちょっとした人気になったことがあるな。高くて買ってもらえかったから皆憧れてた。オレも”ドライブ テクニック”っていう玩具が欲しかったな」

cdrive6

「最後は同じ仕組みを使った”Slalom Game”。ベルトを雪山に、車をスキーヤーに置き換えたスキーゲームだ」

drive11

「これって仕組みは同じだけどまったく違うゲームみたいだね。でもドライブゲームからスキーゲームへの発想の転換は素晴らしいと思うな」

「うむ。おまえも発想の転換を学ぶためにこのゲームたちを買ってみたらどうだ?」

「いやいや。ゲームは学ぶよりも遊ぶものですから」

私は肩をすくめると葛楽堂をあとにした。

home1