『葛楽堂』と描かれた木製看板の奥に、古玩具だのワケのわからん品だのが所狭しと並んだショーケースが置かれている。そのショーケースを覗き込んで、いろんなモノたちを眺めながら、店主の桃源さんとときどき雑談を交わしている。
*
葛楽堂のショウケースにカメラのようにも見える変わった玩具が並べられている。
「桃源さん! これって何?」
「1950年代に輸出用に作られたブリキ玩具”PERISCOPE FIRING RANGE”。潜水艦の魚雷発射用の潜望鏡だな」
「潜望鏡? カメラみたいにみえるけど」
「それは三脚のせいだな。本来なら天井から降りてきてほしいところだが、それはムリだろ」
「言われてみればそんな感じもしてきたけど。これってどうやって遊ぶの?」
「遊び方は簡単だ。まず潜水艦に乗艦した気持ちになる。そして両脇のバーを水平にする」
「やっぱり気持ちが大事だよね」
「うむ。左と右に黄色いボタンがあるだろ。レンズを覗きながら左のボタンを押すと、レンズ内に灯りがついて標的となる船や飛行機の影絵が左から右へと流れる。影絵がレンズの中央に来たところで右ボタンを押す。これはミサイル発射ボタンだ。押下するとダダダと音が鳴り、命中すると燃え上がるように赤く光るのだ」
「おぉ」
「そういえば、昭和の頃、アーケードゲームでこういうのがあったよね? あれ好きだったんだよね」
「潜望鏡を覗いて標的を撃つやつな」
「そうそう!!」
「初期のものなら1966年にSEGAが市場に投入した”ペリスコープ”だな。いわゆるエレメカ(エレクトロニクス+メカトロニクス)と呼ばれる分野のゲームだ」
「その頃はゲームセンターなんて見かけなかったし、ボウリング場とかデパートの屋上のゲームコーナーに置いてあったんだよね」
「失われた子供のパラダイスだな」
「ところでこの玩具って、三脚の足が細くない?」
「よく気がついたな。単一電池を2本必要とする玩具だが、電池をセットするとその重みに三脚が長時間耐えるのは厳しい。入れっぱなしにしておくと付け根の部分がクニャっとなるから注意が必要だ」
「もうちょっと太く設計すればよかったのに」
「そういうな。そういうところも当時の玩具の愛らしさだ。どうだ、広い心でこの玩具を買っていったら?」
「いえいえ、自分はちっぽけな心の人間ですから」
私は肩をすくめると葛楽堂を後にした。